お疲れさまでした!
- 【2月】竜ヶ岳(山梨県)
- 【3月】丹沢山(神奈川県)
- 【4月】乾徳山(山梨県)
- 【4月】三つ峠(山梨県)
- 【5月】大菩薩嶺(山梨県)
- 【5月】上高地(長野県)
- 【5月】金峰山(山梨県)
- 【6月】赤岳・中岳・阿弥陀岳(長野県)
- 【6月】蝶ヶ岳(長野県)
- 【7月】天狗岳(長野県)
- 【8月】権現岳(山梨県)
- 【8月】唐松岳(富山県)
- 【9月】燕岳(長野県)
- 【9月】富士山(静岡・山梨県)
- 【10月】北アルプス表銀座テント泊縦走(中房温泉~大天井岳~槍ヶ岳~上高地)
- 【10月】涸沢カールテント泊(長野県)
- 【10月】にゅう(長野県)
- 【12月】竜ヶ岳(山梨県)
- お疲れさまでした!
スポンサードリンク
2017年もあと約半月。
振り返れば今年は縦走やテント泊デビューやら登山が熱かったように感じます。
そんな今年の登山報告をここにまとめたいと思います。
(※この記事は2017年9月3日に書いたもの再編集、内容を追記しタイトル変更したものです。)
【2月】竜ヶ岳(山梨県)
2017年一発目の登山はやはりここ、
山梨県本栖湖畔にある「竜ヶ岳」でした。
ここは私が登山デビューを果たした山でして、
それ以来毎年何回かは登るようにしています。
始めたころは山頂まで長いなーと思っていましたが、
いつの間にやらあっという間に。
ここに登ることによって自分の成長がわかる…そんな山です。
小さな山ですが、山頂から見る富士山は絶景。
私が好きな山の一つです。
【3月】丹沢山(神奈川県)
実は登山に出かけたけど記事にしていないものも幾つかあります。
その一つが「丹沢山」登山でした。
なんで書かなかったのかというと…あまり面白くなかったからです。
どうしても登山に行きたい!と思い出かけたのが積雪少ないこの丹沢山でした。
しかしながらここへ向かうにはあの「バカ尾根」を進む必要があります。
私、どうもあの階段地獄が好きではなくて…この時もやはりつらかったです。
帰ってきてもやはり記事にする気にならずお蔵入りとなりました。
とはいえ冬時期にどうしても行くところがなかったらまた出没するかもしれません。
【4月】乾徳山(山梨県)
春に入り、雪も解けてきたので活動の幅を広げ始めました。
まずは山梨県にある「乾徳山」へ。
標高は大したことがないけど、
目玉となるのは山頂付近にある鎖場!
なかなかエキサイティングでした。
また、曇りという生憎の天気ながらも山頂から八ヶ岳を目にすることができ、
だんだんと登山なテンションが上がっていきました。
【4月】三つ峠(山梨県)
気温も上がり、登山日和の日々が続きます。
乾徳山の後は友人と「三つ峠」に出かけました。
静岡県民故、毎日見ていてお腹いっぱいのはずの富士山ですが、
姿を見るとなぜか写真を撮ってしまいます。
不思議ですね。
三つ峠はとても歩きやすく、
登山冬眠から目覚めたばかりの友人にはぴったりの山でした。
【5月】大菩薩嶺(山梨県)
いよいよGW突入!
休みを利用して遠くに行くチャンス!
…のはずが、何故か私は「大菩薩嶺」におりました。
と、いうのもお正月に購入した、モンベル「ステラリッジテント1型」をどうしても使ってみたく、
まずは手軽にテント泊が出来るところを探した結果ここになりました。
初めてのテント泊はとても楽しく、また多くの課題や反省点を見つけることが出来ました。
しかしながら登山と考えると…もう少しボリュームが欲しかったかなぁと思ったりもします。
ちなみにこの数日後…実はまた「大菩薩嶺」に登ってます。
というのも、友人に手軽に登れるのになかなか絶景だったよ、
と伝えたところぜひ行きたいから連れてって!となってしまいました。
お陰で今年のGW登山は大菩薩嶺×2という何とも不思議なお休みに…。
とはいえ、友人も楽しそうだったのでまぁよかったです。
登山初めての方には大変おススメの山です、物足りないけど。
【5月】上高地(長野県)
「どこもかしこもとてもきれいだよ!」
と会社の方に言われて興味を持ち向かったのは、
「上高地」でした。
…と言ってもここからどこかの山にアクセスしたというわけではなく、
ただ徳澤にてテントを張っただけという非常に微妙なもの。
これは登山ではないような…まぁ細かいことは気にしないことにしましょうw
もう少しテント泊の練習をしたい!そんな気分もあり出かけてきました。
しかしさすがは上高地。
山に登らずとも絶景の連続。
この時は荷物のことをあまり考えず、好きなものを詰め込んでいたため夕飯も一番豪華でした。
しかし、調子に乗って向かった槍御台までの道があまりにもきつく、
これでは稜線に出れない!と大反省をしたため、
これを最後にインスタントラーメンが続くことになります。
そりゃ食べたいもの盛りだくさんとフルサイズレンズ4本も持っていったらそうなりますね…。
「軽さは正義なり」という言葉を実感しました。
【5月】金峰山(山梨県)
これも記事にはしなかった登山の一つ。
昨年も登った「金峰山」ですが、
実は今年も登っていました。
今回は登山始めたてのNIKON Df使いの友人の付き添いです。
実はこの友人、今年は燕岳登頂!と意気込んでおりました。
しかしながらいきなり挑戦!…というわけにもいかないので、
練習がてら金峰山登山をすることに。
とはいえ、
高低差約1300m、水平移動距離約10kmの瑞牆山荘ルートは慣れない人にはなかなか大変。
さらに終盤にある岩場の連続に友人悪戦苦闘。
下山時間を考慮した結果、登頂を断念することになりました。
残念ながら登頂はできませんでしたが、
「戻るのも勇気」…ということを勉強できたのでお互いにいい経験をしたと思ってます。
ちなみにこの後に励まそうと思い購入した瑞牆山荘のソフトクリームがまぁ絶品!
なぜかソフトなのにモチモチしているという不思議な触感でした。
とってもおいしかったのでおススメです!
ちなみに「金峰山には来年リベンジを果たす」とのことです。
また行くのか…
【6月】赤岳・中岳・阿弥陀岳(長野県)
「開山祭に参加すると記念バッチが無料でもらえる」らしい…
そんな噂を聞きつけて開山祭に参加すべく「赤岳」に登りました。
今回からいよいよ本格的なテント泊登山開始!
とはいえ前回の槍御台ですっかりの自信を失ってしまったため、
今回は行者小屋にてテント泊、翌日はテント装備を担いだまま赤岳に登頂し、
自信をつけようと目論みました。
当日は行者小屋まですぐに到着してしまい、
時間があったので横の「阿弥陀岳」と「中岳」
に向かうことに。
しかし、行者小屋から阿弥陀岳に向かう際にルートを間違えて雪渓を進んでしまうという大失態を犯しました。
一歩でも間違えたら大変なことになっていたかもしれません、反省です。
下山後は予定通り行者小屋にてテント泊。
翌日は約20kgの装備を担いで無事に開山祭開催時間前に赤岳登頂することが出来ました。
開山祭参加というなかなか貴重な体験とともに、自信もつけることができました。
【6月】蝶ヶ岳(長野県)
梅雨なのに雨が降らない!チャンスだ!
とばかりに北アルプスは「蝶ヶ岳」に向かいました。
今回もテント泊登山、北アルプスの絶景を撮影すべく意気揚々と向かいます。
しかし雨が降らないことはいいことばかりではなく、
なんと山頂目前の斜面は深々と雪が残った状態でした。
そのため、前回の阿弥陀岳以上に怖いところを進む羽目に…とほほ。
とはいえ、苦労しただけのことはあり、山頂からの景色はまさに絶景!
改めて北アルプスの美しさを認識することが出来ました。
そして今年の目標である槍ヶ岳にもご挨拶。
初めての北アルプステント泊はとても楽しいものになりました。
【7月】天狗岳(長野県)
7月!梅雨明け!登山シーズン!
という思いとは裏腹に梅雨明けから天気が悪くなっていった2017年。
そんな雨の日が続く中、
晴れ間を見計らって「天狗岳」に登りました。
この時も友人に同行。
どうも前回金峰山に登れなかったことですっかり落ち込んでしまったようで、
もうどこにも登れる気がしないとかなり意気消沈している様子。
折角山登りを始めたのにこれではもったいない、なんとかしなければ!
ということで涸沢鉱泉からに西・東天狗を抜けて戻るルートを選択しました。
今回のルートには友人憧れの「黒百合ヒュッテ」があります。
ここは以前から行きたいと言っていた山小屋。
これをエサになんとか登頂させる算段です、私頭いい!
私の思惑通り、黒百合ヒュッテ行きたいから頑張っちゃると意気込む友人。
その効果はすさまじく、前回あれだけ金峰山の岩稜帯にくろうしたというのに、
西天狗の岩場をすいすい進み無事に登頂することが出来ました。
その後念願の黒百合ヒュッテにも立ち寄ることが出来て友人は大満足。
少しは自信を取り戻してもらえたようでホントによかったです。
【8月】権現岳(山梨県)
(7月は北岳か双六岳か笠ヶ岳でテン泊だ!)
と意気込んでいたらいつの間にか8月に!
あれこれと予定を立てるも8月も天気が悪く、計画がことごとく潰れていきます。
このままでは山を忘れてしまうぞ!ということで、
晴れ間を狙って「権現岳」に登ってきました。
道中、晴れ間があったものの山頂とは雲の中…。
更に下山時には雨に降られてしまいました。
折角の「NIKKOR 24-70mm f2.8E ED VR」のデビュー戦だというのに、とほほ。
とはいえ、久しぶりの登山はやはり面白かったです。
Nikon 標準ズームレンズAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2015/10/22
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
【8月】唐松岳(富山県)
お盆だよ!登山に行こう!
と意気込むも、前半はお仕事に…。
また天気が相変わらずの為、
日帰りで「唐松岳」に。
当初、高山植物や北アルプスをのんびり撮ろう!
とDf使いでもある友人と出かけたのですが…
やはり我慢できず結局唐松岳に登ることに。
Nikon デジタル一眼レフカメラ Df 50mm f/1.8G Special Editionキット シルバーDFLKSL
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2013/11/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (10件) を見る
いきなり北アルプスデビューとなってしまった友人。
念のため、登山装備と届を出しておいてよかった。
山頂から絶景を期待して登るも…残念ながら山頂は真っ白。
結局、そのまま晴れることなく何が何だかわからないまま下山してしまいました。
とはいえ友人的には北アルプスの山を登頂できた!と、さらに自信をつけたようです。
まぁ結果的にはよかったのかな?
ここにはお天気がいいときにまた出かけたいですね。
【9月】燕岳(長野県)
雨の続いた8月とは打って変わって晴れの日が続いた9月。
約一年ぶりに北アルプス「燕岳」に登ってきました。
というのもDf使いである友人の今年の目標が「燕岳登頂」だったため私も一緒に登ってきたというわけです。
金峰山・天狗岳・唐松岳と練習を積み重ねいよいよ燕岳へ挑む友人!その結果は…?
無事に登頂することが出来ました!
付き添いの私も一安心。よかったね。
この日はそのまま燕山荘に一泊。
昨年は一人でやや寂しい思いをした私でしたが、
今回は友人と楽しく過ごせました。
すっかりテント泊に目が行ってしまってましたが、
誰かが一緒なら山小屋泊も楽しいなと感じた登山でした。
【9月】富士山(静岡・山梨県)
10月に予定している初の3000m級登山の前にどこかで練習できないものか。
出来れば近場がいいなぁ…って富士山あるやん!
ということで静岡県民の私が生まれて初めて「富士山」に登ってきました。
富士宮口をスタートして約4時間で山頂に到着。
日本一の超高度感を楽しみながらお鉢巡りもしてきました。
登山者からはネガティブな意見をよく聞く富士登山でしたが私的には楽しかったです。
下りは同じような道が続いてかなりしんどかったですが…。
【10月】北アルプス表銀座テント泊縦走(中房温泉~大天井岳~槍ヶ岳~上高地)
いよいよ2017年の目標である「槍ヶ岳」に挑む時がやってきました。
当初上高地から1泊2日で進もうと思っていたのですが、
なんと1週間の夏休みを取ることが出来たため急きょ表銀座縦走をすることに。
初日は最後の大天井岳への登りにやられ…
二日目は鬼畜な東鎌尾根にやられながらも槍ヶ岳に登頂成功。
最終日は残念ながら雨に降られてしまいましたが無事に下山することが出来ました。
道中様々な方と出会い、お話したり励まされたりしてまさに旅気分でした。
この縦走が成功したのはお世話になった皆様のお陰です。
この場において御礼申し上げます。
とにかく本当に楽しい山行でした。
【10月】涸沢カールテント泊(長野県)
縦走を終えたその二日後…私は「涸沢カール」を目指し再び上高地にいたのでした。
当初は立山まで移動し「剣岳」を目指そうと考えておりましたが生憎のお天気。
そこで目を付けたのがここ、涸沢カールでした。
丁度紅葉真っ盛りだったこの時期。
さぞかし混んでいるだろうと思ったらなんとガラガラ!
これには本当にびっくりしました。
とはいえそのおかげでビールにおでんを堪能しつつダラダラと紅葉を眺めることが出来、
とてもゆっくりすることが出来ました。
噂通りの良い場所でした。
来年もぜひ訪れたい場所の一つです。
【10月】にゅう(長野県)
涸沢カールの紅葉がきれいだったという話をしたところ、
紅葉が見たいから山に行きたい!というDf使いの友人。
とはいえさすがにほぼ一週間遊びまくった私はかなり疲れていたので
手軽に登れる八ヶ岳は「にゅう」に出かけることにしました。
相変わらず人が多い白駒池周辺。
期待した紅葉は今一つでしたが久しぶりの登山に友人はそれなりに満足だった様子。
私的には疲れてるとはいえやはりボリュームに欠けるとやや不完全燃焼な登山でした。
【12月】竜ヶ岳(山梨県)
天気も良く、登山日和が続いた11月。
槍ヶ岳登頂を果たした満足感からか、その月は一度も山に出かけず気が付けば12月に。
当初雪山デビューを考えていましたが、スケジュールの都合で来年に延期も決めていたため、
しばらくは登山もお休みになりそうです。
そんなわけで今年の登り納め登山に「竜ヶ岳」に登ってきました。
有終の美?を飾るようにダイヤモンド富士も拝むことが出来ました。
低山ではありましたが改めて山登りの楽しさを実感。
(このまま雪山へ行っちゃう…?)
なんて思いが巡りそのままスイッチ入りそうでしたがなんとか踏みとどまることに成功しました、危ない危ない…。
焦らず自分のペースで登山を楽しんでいきたいと思います。