Sony FE24-70㎜ F2.8 GMⅡを買いました。
ひとまず購入のご報告と開封の様子をお送りいたします。
ねんがんのFE 24-70㎜ F2.8 GMⅡをてにいれた!
買いました
カメラネタです。
Youtubeでは先にお伝えしていたのですが、
タイトルの通りで念願のSony FE24-70㎜ F2.8 GMⅡを手に入れました。
このスペックのレンズは以前より欲しいと思っていたものでした。
というのもNikon時代に最も使用してたのがこのスペックだったためで、
昔撮影した写真を見返すと大抵気に入ってるものの殆どはこのレンズで撮っていました。
F2.8通しの標準が必要か?という話題は何度か見たり聞いたりしていたのですが、
登山時には星から人からと大変万能なスペックだし、
α7RⅣのような高画素機を使うとなるとそれ相応のレンズが必要かと考えています。
以前も書いたかと思うのですが、
手持ちレンズを使って撮影している際に時折、
(α7RⅣのスペックを使いきれていないかも)と思う時がありました。
それ以来、
果たしてこれがレンズのせいなのかカメラのせいなのか気のせいなのか?
と考えるようになりこれがまぁ気になって仕方がない…
結果この問題を解決すべくSonyレンズの中でもかなり性能高いと言われている、
「FE24㎜ F1.4GM」を試しに購入し自分の中で検証したこともありました。
これを使用して撮影したみたところと不満や疑問点などがすべて解消されたため、
やはりボディを生かすにはそれ相応のレンズが必要なんだなと改めて実感した次第です。
例えるなら車をめちゃくちゃ改造して出力上げてるのに、
それを路面に伝える肝心のタイヤはノーマルでは力引き出せない、
…みたいな感じでしょうか?
あまりうまい例えではない気もする。
また最近は仕事でもカメラ使う事があったり色々とお声がけいただくことも多いため、
物欲だけでなく状況的にも購入すべきだろうと判断しました。
なお旧モデルであるⅠ型やSIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN Artに手を出さなかった理由は、
旧モデルは私がSony乗り換え時の段階から次モデルが出ると言われていたのと、
既に発売からかなり時間経っており、
α7RⅣの性能を生かしきれていないという噂話を聞いていたためでした。
SIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN Artは単純に乗り換え時に購入したかったのですが、
大人気過ぎて手に入れることが出来なかったのであきらめたという経緯があります。
そんなこんなであれから約二年、
待ちに待ったこのレンズが発売となりました。
ワクワクです。
開封してみた
ということでこちらがSony FE24-70㎜ F2.8 GMⅡです。
無事に発売日に手元に届きました。
ソニーの最高峰Gmasterレンズということで中身はゴージャス。
このレンズも専用ケースも付属してきます。
ただこれ毎度使わずに箱の中に入れたままです。
無くてもいいのでその分金額を安くしてほし…(略
二年待ったレンズとついにご対面。
予約開始日にソニーストアにて触らせていただきましたが、
二週間経つと忘れてしまうわけで…。
改めて触るとその小ささ軽さにやはり驚きます。
小さい小さいといってもレンズ単体で見れば約695gということで、
このレンズだけを見るとそこまで小さくはありません。
F2.8通しのズームレンズ、かつ前型の存在や一眼レフ時代に同型のレンズを使っていたなどなど、
経験や比較対象があれば驚きはより大きいかと思います。
サイズ的にはFE 24-105㎜ F4G OSSとほぼ同等です。
重量も同じくらいということで正直遠目に見たらどっちがどっちだかわからないかも…。
ただ筒の径がSEL24105Gの方が少し太めです。
フード取り付けた姿がこちら。
Nikon一眼レフ時代と比べるとホント小さくなりましたね…。
半分ぐらいの大きさ重量ですかね、小さいです。
操作系
操作系を見てみます。
レンズ部のコントロールボタンは望遠レンズにあるような、
左側面+上面の2ボタン構成となってます。
タテ撮り時などにはいいのかも?
なお機能自体は共通で別々に割り振ることはできません。
左コントロールボタン下にはAF/MF切り替えスイッチ。
右側面にはSmooth/Tight切り換えスイッチ。
これを操作すると物理的にレンズズーム時のトルクを調整できます。
ただしTightはなかなかタイトでかなり固めです。
マウント付近には絞り環が用意されています。
絞り環付近にはIRIS Lockスイッチがあります。
これは絞り環操作を制限するスイッチで、
A(カメラ側で絞り操作する場合)に設定してるときにスイッチONすると、
A以外に回すことが出来なくなり、
それ以外の数値方向に回している場合にスイッチONすると、
Aまで回すことがが出来なくなる…というものです。
なおこの絞り環部分のダイヤルは他のレンズと比較するとやや細くなっています。
慣れるまで少々時間かかりそうです。
こんな感じ。
大体半分くらいでしょうか?
このため操作時には気持ち力かかる気がします。
また絞り環操作時のクリック/デクリック設定スイッチがなく、
操作時は全てクリックがあります。
絞り操作すると「カチカチ…」というクリック感があるので、
動画撮影時などにはもしかしたら影響出るかもしれません。
フードについて。
フードには新たに操作窓が搭載されました。
従来は望遠レンズなどに搭載されていたものが標準レンズにも搭載された形です。
こんな感じで窓を開けてフィルターの操作などが可能となっています。
フードつけながらでもCPLなどの角度変更が可能、
これは便利ですね。
ただソニーストアで触った時よりもスライドが渋くグリスなどで対応しようかと考えています。
なおフード内部はベロア的な何かが張られています。
高級感はあるのですが相変わらずゴミが付きやすいので、
個人的にはベロア的なもの無しの方が良かったなぁと思っています。
ボディに装着
ということで取り付けてみました。
上でご紹介した通りSEL24105Gとほぼ同じ大きさの為、
正直そこまで新鮮味はありません。
ただ操作部は大分変っているため慣れるまで時間かかりそうです。
購入前はあれば便利だろうなぁと思っていた絞り環ですが、
これが一番慣れない…。
今までSEL24105Gには無かったため、
絞り感を操作してみようと操作して戻すときなどについカメラ側のダイヤルを回してしまう…
ということが何度かありました。
またやはり操作ダイヤルが幅細になったからなのか力が必要な感じがします。
例えば星を撮るときなどここぞという時には絞り環で操作、
それ以外はAにしてダイヤルでの操作など割り切って使って方がいいのかも。