雪山デビュー目論む私。
冬山登山靴の慣らしが済んだ次は…いよいよ雪上に出かけることにしました。
今回の目的地は富士山「富士宮口五合目」。
いよいよ私の雪山登山が始まります。
- 今回の行程
- 雪を体験しよう
- 水ヶ塚駐車場に着くまでも大変
- 須山口登山歩道入口から出発
- 静かな冬の森を歩く
- 一合五勺へ
- 二合目到着
- 御殿庭下
- 御殿庭中
- 三合五勺
- 四合目到着
- 宝永第二火口緑にて折り返しする
- 水ヶ塚駐車場到着
- 天候の急変に注意
- 私の冬山登山装備はこんな感じです
スポンサードリンク
今回の行程
2018/12/15(土)
天気:晴れときどき曇り
登山人数:1人
水ヶ塚駐車場
↓
須山口登山道入口
↓
一合五勺
↓
二合目
↓
御殿庭下
↓
御殿庭中
↓
三合五勺
↓
四合目
↓
宝永第二火口緑
↓
(悪天候により引き返し)
雪を体験しよう
目下冬山雪上登山を目指し練習中の私です。
前回は霧ケ峰高原にて冬山登山靴の慣らしと寒さを体験してきましたが次はいよいよ雪上にデビューすることにしました。
雪山初心者におなじみの場所といえば北八ヶ岳「北横岳」や「入笠山」なんてのが有名ですよね。
当初私もこの辺りの山へと出かけようと思っていたのですが…やはり年末近づくと忙しくなりますよね。
ようやく登山に出かけられるという日も夕方から忘年会があり動けるのは昼間だけ。
この時間で八ヶ岳周辺まで行くのはかなり大変…ってか確実に遅刻するな。
どこか近場で雪と戯れるところはないだろうかと考えた時に目線の先にあったのが「富士山」でした。
もちろんこの時期の富士山頂を目指すなんてことはようなことはしませんしできません。
そのはるか麓の安全そうなところで雪上歩行訓練的にお散歩をするつもりでした。
早速山と高原地図を広げてルートを練った結果、今回は水ヶ塚駐車場をスタートし「富士山富士宮口五合目」を目指すことにしました。
いよいよ雪山登山が始まります。
水ヶ塚駐車場に着くまでも大変
ということでやってきたのは夏季富士登山でおなじみの「水ヶ塚駐車場」です。
標高は約1400m、冬の朝だというのに既に数台の車が止まっています。
ちなみに到着時の気温は-3°でした。
中には車中泊されているか他の姿もあったのですが…この時期寒くないのでしょうか?
私の住む町からここまでは御殿場を経由してやってきたのですがまぁ大変。
富士山に近づくにつれ路面が凍結していてかなりヒヤヒヤものでした。
ここに到着するまでにキャラバンが立ち往生していたり、ジムニーが道路を外れ草むらに突っ込んでいいたりと道路状況はかなり危なかったです。
私の車はスタッドレスタイヤを履いていたせいかそこまで危ない目には合いませんでした。
もしもこれから富士山方面へお出かけの場合、車の冬季装備をお忘れなく。
朝方はほとんど凍結していると考えたほうがよさそうです。
駐車場は少し積雪がある状態です。
1cmくらいでしょうか。
溝の浅い靴だと滑りそうです。
今回もザックは前回同様ミレーの「マーカムスウィッチ(75ℓ+15ℓ)」です。
基本的には中身も前回と同じですが今回はついにピッケルを持ってきました!
しかししっくりくる取り付け方が見つからずとりあえず背中に固定してきましたがあってるのかこれ?
[ミレー] リュック マーカム スウィッチ 75+15 MIS0587 INK
- 出版社/メーカー: Millet
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
須山口登山歩道入口から出発
装備を整え駐車場を後にします。
まずはここまで来た道に出て御殿場方面へ。
路面を見れば雪がうっすらとつもり白くなってます。
また場所によっては凍っていてつるつる。
ここまでの道も大体おんなじ感じですのでノーマルタイヤや2WDではかなり厳しいかと思います。
歩くこと数分で「須山口登山歩道」入口に到着です。
ここから登山道を進み目的地である富士山5合目を目指します。
ちなみにこの須山口登山歩道という道は裾野市にある浅間大社から伸びるルートのこと。
最終的には宝永山横を抜けて富士山富士宮口登山道新6合目にぶつかるというかなりマイナーなルートです。
ちなみにこのルートのある裾野市の環境協会HPには「メジャーな富士登山道には無い険しさが、そこにある・・・・・」という言葉が書かれています。
険しい…だと?
看板下には「上り一合」の文字。
ここは一合目という認識でいいのかな?
分かりませんがとりあえず出発です。
いざ冬山へ!
静かな冬の森を歩く
しばらくは勾配もない森の中を進んでいきます。
冬という季節もあるのか、周りからは音が何も聞こえず静寂に包まれています。
この辺りは雪も少な目。
一足踏めばすぐに地面が見えるくらいの量でした。
スポンサードリンク
一合五勺へ
歩くことすぐで「一合五勺」に到着しました。
ここから別ルートに進むこともできますが今回はこのまま五合目を目指して進みます。
富士山のふもとということで足元は溶岩石のような岩で覆われています。
場所によってはかなり歩きづらいところもあるので注意が必要です。
二合目到着
そうこうしているうちに「2合目」に到着。
段々と木々が少なくなってきました。
早くも森林限界か?
と思いきや周りを見渡すと沢山の木が倒れています。
これは一体…?
先へ進むも結局木々が倒れているのはこの辺りだけでした。
何だったんだろう。
この辺りか雪の量も増えてきました。
地面も見えず辺りは白色ばかり。
また木々も白くまさに白銀の世界ではありませんか。
ここでついにピッケルを装備します。
いや、別に使わなくても進むことはできたんですけど使ってみたかったんです。
ピッケル持つだけでなんか気分高まりますね。
すみません、初心者なので許してください。
とはいえ道具は持ってるだけでは意味がない訳で…早く使えるように精進したいと思います。
- 出版社/メーカー: ペツル(PETZL)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
再び樹林帯へと入ります。
白と緑のコントラストがきれいです。
ちなみにルートに関してですが一応は目印が用意されています。
ただし標高が低く開けている場所ではかなーりわかりづらいです。
良ーく目を凝らさないとわからないなんて箇所もいくつかありました。
また天候次第では本当にわからなくなる可能性が高いです。
富士山周辺は天候が変わりやすいためご注意ください。
この日は私の前に先行者がいたようでトレースが付いていたので少し安心しました。
先行者がいるということがわかると妙に安心しますね。
スポンサードリンク
御殿庭下
水ヶ塚駐車場を出発して約1時間半で「御殿庭下」に到着しました。
ここの標高は1980mです。
この辺りまで来たら足元は完全に雪。
とはいえ雪は前夜に降ったばかりのようでふわふわ。
アイゼンなど使用することなく登山靴のままで問題なく進むことが出来ました。
ここで少し休憩。
青空に雪で化粧した木がとても映えます。
まさか我が家から一時間のところでこんな景色が見られるとは…
御殿庭中
歩くこと数十分で「御殿庭中」までやってきました。
ちなみにこの御殿庭って場所はどうやらちょっとした森のことを指しているようです。
この辺りは夏場は青々とした森となっていてきれいな風景が広がっているのだそう。
来年の秋は一合目から富士山頂を目指してみても楽しそうですね。
帰りは嫌になりそうですが…
先行者のトレースが続く先には何やら怪しい空模様。
この辺りで戻ろうかとも思いましたがもう少し進んでみることに。
三合五勺
気持ちよいとは言えぬ空模様の下、「三合五勺」に到着です。
段々と森林限界が近づいているようで木々も少なくなってきました。
同時に風もかなり吹いてきて寒いです。
ここで後ろからきた方々に追い抜かれました。
お話を聞くとなんでも宝永山まで行く予定とのこと。
軽くご挨拶を済ませ私も先へと進みます。
四合目の手前にある最後の登り。
この辺りはもう木々がなく風が吹きっさらしの状態。
そのため足元の雪も若干凍っていて今までとは様子が異なりました。
ある程度進んだところで振り返ります。
後には先ほど先へと進まれた方の連れの方が登って来られています。
実際はそこそこの斜面だったのですが写真だとあんまり迫力ないですね。
スポンサードリンク
四合目到着
斜面を登り切りようやく「四合目」に到着。
標高約2400m、駐車場から約1000mほど上がってきました。
晴れていれば宝永山を望むことが出来るのですが…残念ながら真っ白で眺望は0。
そして先ほど先へと進まれた先行パーティーと合流しました。
お話聞けば天候不安定の為ここにて引き返すのだそう。
…私はどうしようかなと悩みました。
目的地の富士山五合目はここからあと20分の距離、正直いけなくはなさそうですがやはりこの天候は不安です。
悩んだ末、やはり天候悪化が心配なので私も引き返すことにしました。
無理しても仕方がないのですからね。
また機会はいくらであるしここまで来れれば満足です。
早速下山を…と思ったら50mくらい先に何やら看板が見えます。
一体何と書いてあるのか気になったのでその看板まで進んで下山しようということにしました。
ここまで登山のサポートをしてくれたピッケルですが、実は前回冬山登山装備を購入した記事を見てくださった方から「長すぎて使いづらいのでは?」とご意見いただだきました。
実際どうなんだろうと思いました私的には杖代わりにも使用できる丁度良い長さで特段使いづらいということは感じませんでした。
あれこれ語れるくらいのレベルになれたとき、また振り返って感想など述べてみますね。
ただそれがいつになるかはわかりませんが…。
宝永第二火口緑にて折り返しする
ものの数分で「宝永第二火口緑」に到着です。
ここから当初の目的地である富士宮口五合目までは35分、宝永山までは70分となっています。
先を望むも真っ白。
しかも宝永山までのルートは先ほどの登り以上に急です。
ここから滑り落ちたら宝永山火口下まで止まりそうにありません。
そしてそのまま戻ることも難しそう。
富士宮口五合目方面も…同じく真っ白。
何も見えん…。
いつの間にか先行者の足跡も消えていました。
風で消えてしまったのかそれとも戻られたのか…結局わかりませんでした。
この看板と共に数枚自撮りして元来た道をもどります。
再び先ほど先行パーティーと別れた場所まで戻ってきました。
さあここから下ろう…と思ったら先ほどよりも足元が凍っています。
傾斜もそこそこあり、ここをそのまま進むのは少し怖い…
ここでついに12本爪アイゼンを装備しました。
装着方法やフィッティングについては事前に確認していたのですが…余剰のひもを切り忘れていました。
邪魔にならぬように回したり結んだりして準備完了。
ゆっくりと下っていきます。
しかしまぁこのアイゼンの安定感がすばらしい。
雪面にがっちりとささりまるで滑る様子がありません。
最初は恐る恐るでしたがいつの間にかまるで夏山を歩いているような速度で下っていくことが出来ました。
すごいぞ12本爪アイゼン。
- 出版社/メーカー: GRIVEL
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
アイゼン歩行があまりにも楽しくてあっという間に「御殿庭中」まで下ってきてしまいました。
気が付けば空には再び青空の姿。
やはり空が見えると安心しますね。
ここでアイゼンは外し再び下山開始です。
青空広がってはいますが時折雪が降ったりする不思議な天気でした。
でも木々に積もっている姿はやはり綺麗。
ついつい写真を撮ってしまいなかなか進むことが出来ませんでした。
標高が下がってくるとだんだんと雪の姿が少なくなってきました。
どうやら火が登ったので溶けてきている様子。
最終的にはほとんど夏山と変わらなくなってしまいましたが歩きやすかったのでよかったです。
スポンサードリンク
水ヶ塚駐車場到着
そしてスタート地点である「水ヶ塚駐車場」に戻ってきました。
本日の登山はこれにて終了。
お疲れさまでした!
スポンサードリンク
天候の急変に注意
ということで今回は富士山水ヶ塚駐車場から富士宮口五合目を目指して歩いてみました。
登山日は積雪量がまだ少なかったので歩きづらいということもありませんでしたが、現在は更なる積雪が予想されます。
訪れる際は最新情報をご確認の上お出かけください。
また冒頭にも書きましたが水ヶ塚駐車場までの間、早朝はほとんどの場合で凍結しているかと思います。
車にも冬装備を忘れず、カーブを曲がったらいきなり凍結なんて箇所もあるかと思いますのでスピードを落として安全運転をこころがけてくださいね。
富士山は天候が変わりやすく、いつの間にか雲がかかってたりしますので無理はなさらぬようにご注意を。
今回の登山でも学んだり反省すべき点が多々ありました。
引き続き冬季登山練習に励みたいと思います。
…ということで次回はいよいよあの雪山登山初心者が集まるあの地へとお邪魔してきます。