まったくやる気が起きない件。
スポンサードリンク
皆さん!明けましておめでとうございます!
って言ってから早くも2週間が経過しました。
皆さん、2018年はいかがお過ごしでしょうか?
そんな私はというと…やる気が起きずにダラダラと日々過ごしています。
ちなみに今年まだ写真を撮ってません!ってかカメラ触ってない!
いやーあれこれやりたいなぁと思ってはいるんですけど、どうも体が動かないんですよね。
やっぱほら?動物も冬眠するじゃん?それと一緒よ、一緒。
…って!これじゃいかんぞ!
このままいくとだらだらと一年を迎えてしまいそうです。
そんなわけで、今年登ってみたい山などを挙げて無理やりテンションを挙げてみたいと思います。
鍋割山(丹沢)
厳冬期。
いまだ雪山経験・装備のない私はがっつり雪のある所には出かけることが出来ない為、
雪のなさそうな山に登るしかありません。
ということで今年一発目は「鍋割山」に登りたいと考えてます。
毎年一発目は竜ヶ岳に登ってましたが…ほら、先月登ったからさ…ちょっと登る気分じゃなくて…
鍋割山は神奈川県南部に聳える標高1,273mの山。
私の苦手な塔ノ岳率いる丹沢山地に属する山の一つです。
天候さえ間違えなければこの時期でも比較的安全に登れる山かと思いますがそれでも保険にアイゼンは必須です。
ちなみに山頂にある「鍋割山荘」では山小屋なのに鍋焼きうどんを食べることが出来ます。
これがまぁ美味しそうでして、私も是非とも食べてみたいと前々から思っていたんですよね。
寒い冬に食べる鍋焼きうどん、ああ、おいしそう…。
愛鷹連峰縦走(静岡県)
皆さん「愛鷹山」ってご存知ですか?
愛鷹山は静岡県裾野市から沼津市まで連なる山。
一つの山というわけではなく、複数の山が連なる愛鷹連峰の総称として愛鷹山と呼ばれています。
最高峰は標高1504.2mの越前岳となっています。
実はこの山、私の地元近くにある山なんですよね。
昔から見ていた山なのに登ったことはなくて気になっていたんです。
そんな愛鷹山は一日あれば縦走も可能らしく、いつかは挑戦してみたいなと考えていました。
あまり挑戦する人もいないようなので意外な発見があるかも!?
時期をずらしても今年挑戦してみたい登山の一つです。
瑞牆山&金峰山(山梨県)
「金峰山」はここ二年連続で登っている山。
個人的にはお腹いっぱいではあるのですが、友人はリベンジする気満々だそうで…。
一度乗った船なので行かざる負えません。
どちらかというといまだ登ったことのない「瑞牆山」のほうが気になるのですが…。
こちらは一人で挑戦に出かけるかもしれません。
余談ですが「瑞牆山荘」のソフトクリームがとってもおいしいんですよ。
なんだか普通のソフトクリームと違って「もちもち」してるんです!
是非とも皆さんに試していただきたい一品です!
スポンサードリンク
赤岳・横岳(長野県)
今年も八ヶ岳開山祭に参加すべく「赤岳」にも登りたいですね。
前回は行者小屋にてテントを張りましたが、次は赤岳鉱泉に泊まって「横岳」登頂にも挑戦してみたいです。
八ヶ岳連峰標高第二位を誇る横岳。楽しみです。
赤岳鉱泉名物のステーキ食べてみたいけど開山祭時期は厳しいかな…?
蝶ヶ岳(長野県)
昨年もお邪魔した「蝶ヶ岳」。
やはりあの絶景をまた見たい!ということで今年もテントを担いで出かける予定です。
穂高連峰を一望できるあのロケーション。ああ素敵です。
昨年食べられなかった蝶ヶ岳ヒュッテのカルボナーラを是非とも食べてみたいです。
双六岳・笠ヶ岳(長野県・岐阜県)
私にとっていまだ未開の地である「北アルプス裏銀座」。
その中でも「双六岳・笠ヶ岳」はとても気になっている山です。
双六岳は山頂が砂礫の台地となっているらしく、北アルプスとは思えないほどの平らさらしいです!
そこから見る槍ヶ岳の姿はぜひとも写真に収めてみたいです!
また、「笠ヶ岳」は行ってみたい山ランキング上位の山です。
新穂高温泉から笠新道を通る登山道は急登の連続でかなりきついルート。
とはいえその道中には高山植物のお花畑や北アルプスの雄大な風景が広がっており、
苦労してでも行く価値大という話を聞いたことがあります。
また、昨年槍ヶ岳からちょうど笠ヶ岳を見ることが出来たので今年は逆に笠ヶ岳から槍ヶ岳を見てみたいです。
スポンサードリンク
北岳(山梨県)
日本で2番目に高い山である「北岳」。
昨年登りたかったけど天気に恵まれず登ることが出来なかったため今年こそリベンジを果たしたいです!
ついに南アルプスデビューや!
北岳に登るにあたって気になるのは「白峰三山縦走」。
どうせ行くなら北岳・間ノ岳・農鳥山からなる白峰三山を縦走しちゃおうか?と思うわけなのですが…
そうなると気になるのは農鳥小屋の存在です。
日程次第ではお世話になることになってしまうかも…と考えるととても不安になってしまいます。
と、とりあえず北岳には登りたいです。
白馬岳(長野県)
北アルプス北部、「白馬岳」も気になる山の一つです。
昨年登った「唐松岳」は、登頂するも真っ白で周りが何も見えなかったのでリベンジと行きたいですね。
下山後はまた白馬村のおいしいとんかつ屋さん「千とせ」さんにてカロリー補給したい!
奥穂高岳(長野県)
憧れの「奥穂高岳」にも挑戦してみたい今年。
涸沢にベースキャンプを張り上まで登れたらなぁと考えてます。
まずは涸沢到着後すぐにビールを飲まないように気を付けなければいけませんね…。
剣岳(富山県)
そして最後は今年の目標である「剣岳」。
今年も秋口に有給を投入して連休を確保し、立山連峰を満喫してきたいと目論んでます。
なんでも長野側から黒部へと抜けるトロリーバスが今年で運行終了だそうで。
是非とも乗ってみたいですね!
スポンサードリンク
登りたい山はまだまだたくさん!
このほかにも、毎年恒例の「燕岳」や秋の「涸沢カール」など、ほかにも行きたいところだらけです!
今年は去年以上にいろんな山に登れればいいですね!
あー!なんだかテンションが上がってきたぞー!
寒くて引きこもりがちの季節ですが、皆様寒さに負けずに活動していきましょう!
私もエンジンかけていきます!
それでは!

登山者ための法律入門 山の法的トラブルを回避する 加害者・被害者にならないために (ヤマケイ新書)
- 作者: 溝手康史
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2018/01/12
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る