FTR

登山やカメラなどなど

「SIGMA fp L」はFoveonじゃないから逆に良い


Foveonじゃないのがよい。
(製品貸出:株式会社シグマ)





スポンサードリンク


SIGMA fp Lがきた

SIGMA fp Lをお借りしてます


カメラネタ。
SIGMAさんより「SIGMA fp L」をお借りしてます。
SIGMAのDNAを受け継ぎながらもFoveonとは異なるセンサを搭載したSIGMA fpに今触ると、
これまた新たな体験できるかもですが如何ですか?…とお誘いいただきお借りした次第です。
無印でなくLなのは市川が高画素機大好き人間だからです。




SIGMA fp Lってどんなカメラ?

先に軽くおさらいを。
SIGMA fpは2019年に発売されたフルサイズミラーレスカメラ。
フルサイスセンサ搭載しながらもコンパクトかつシンプルな外観を持つカメラです。


www.sigma-global.com





「コンパクトなサイズ」はフルサイズをどこでも気兼ねなく使えるよう、
「シンプルな外観」はさまざまな撮影時に拡張しやすいよう、
それでいで本格的な撮影に対応できる「性能と機能」を備えています。
随所にSIGMAさんらしさとこだわりと作りを感じられる一台です。





そんなfpの高画素モデルが「fpL」。
ぱっと見はfpとほぼ変わりませんが有効画素数6100万画素のセンサーが搭載されています。
あれ?偶然にも私が持つα7RVと同等の画素数、奇遇ですね。
そしてこのセンサ、Foveonではなくベイヤー配列です。





Foveonセンサについて


SIGMAさんのカメラとなると思い浮かべるはFoveonセンサ。
このセンサを搭載するsd Quattro Hを昨年約1年間使ってみて分かったのが、
「良いところもあるけどそれ以上に大変な部分が多い」ということでした。


この部分、書き始めるとそれだけで記事書けちゃう気がするので割愛しますが、
最近のベイヤー機のように「さまざまなものをそつなく撮る」ということはなかなかに難しいです。
苦手な部分もありそれによって撮ることができないものも中にはありますし、
逆に得意を活かそうとするならば三脚や測光やら諸々を追い込まないといけません。
なんでも見たままに気軽に撮れる!ってわけではないので、
手間がかかることを理解しまたそれを楽しむことができないと、
多分いい関係で付き合うことはできないと思います。
幸いにして私はそういうややこしいことが好きな人間だったのでよかったのかもしれません。


結局ベイヤーもFoveonもどちらも良いとこ悪いとこあるわけで、
どちらかにこだわるわけでなく両方をうまく使うのが一番かなと私は考えています。
私の場合はどちらかに絞ると撮影機会を失う場面が出てきます。
それは流石に勿体無い…だったら一緒に仲良くやろうよ、って感じ。
両方あるわけだし。





ただ将来的にFoveon機使いたいって方は先に一度触れておかれた方がよいかと思います。
中古相場段々と値上がりしてますがそれでも手を出しといた方がよいです。
上に書いたFoveonで苦労する部分はボディではなくセンサ起因となってるものが殆どかと思います。
仮に次世代機出たところでこれらって改善はされないのではないんじゃないかしら…?って私は思ってます。


次世代機に期待されてる方も多いかと思いますが、
事前にある程度こういうものなんだって知っておいた方が後々安心なんじゃないかと。
例えるならプールに入る前に体に水かける的な、体も心も驚かんで済みますからね。
逆に改善されてればラッキーだし。


ルフレーム搭載の次世代機は期待値高くなってるだけに、
発売の際にこの辺りどのよう反応となるのかが少々心配になったりしてます。
まぁ余計な心配なのかもしれませんが。

www.jps.gr.jp




お借りしたレンズについて

話戻って…そんなわけでfp Lをお借りしたのですがこのカメラはLマウント。
残念ながら我が家にはこれらのレンズが一本もありませんのでレンズもお借りしました。
今回お借りしたのはこの3本。


SIGMA 14-24㎜ F2.8 DG DN | Art
SIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN | Art
SIGMA 70-200㎜ F2.8 DG DN | Art


本来であれば単焦点の方がセンサ性能を活かせるとは思いますが、
登山でも使うことを考えるとやはりズームレンズの方が便利。
ということでこのような大三元となりました。


それぞれの詳細は公式HPにてご確認ください。

www.sigma-global.com
www.sigma-global.com
www.sigma-global.com




試写編

ということでここからは試写編です。
幸いにして一週間で海やら街やら何やらに出かける機会ありましたのでいろんなものを撮ってみました。
全てDNGにて撮影しSIGMA Pro Photo経由Adobe Lightroom Classicにて現像を行なってます。
またブログにアップのため全て縮小してます。




SIGMA fp L + SIGMA 70-200㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 70-200㎜ F2.8 DG DN | Art





SIGMA fp L + SIGMA 70-200㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 70-200㎜ F2.8 DG DN | Art





SIGMA fp L + SIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 14-24㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 14-24㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 70-200㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 14-24㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 70-200㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN | Art






SIGMA fp L + SIGMA 24-70㎜ F2.8 DG DN | Art



一週間使ってみての感想

いかんせんまだ一週間程度しか使ってないので大層なことは言えませんので簡単に。
「とにかく楽しい」です。
使ってるとわかるのですがsd Quattro Hと似てるところが多々あり、
やはりSIGMAさんのDNA受け継いだカメラだなってのがよくわかります。
しかし触るとわかりますが違う撮り方をしたくなるカメラです。





Quattroとの決定的な違いは「気軽さ」。
手持ちの他のカメラ同様に気軽に持ち出して撮影を楽しむことができます。
ベイヤー故に高感度耐性も(Foveonより)強いから手持ちで十分に楽しめるし、
ハード面でも外付けEVFは見やすいし操作系もサクサクしてます。
今まで苦労していたカメラに近いカメラで気軽に撮れるってんだからそりゃ楽しいですよね。
自転車乗れなかった子が急に乗れるようになった、みたいな感じに近いのかも。





そしてもう一つ感じた気軽さが「創作性」。
気軽に自分だけの世界をカメラ内で実現できます。
この部分が大変に楽しいんです。


楽しい要素の一つが「カラーモード」。
fpには豊富なカラーモードが搭載されています。
これを設定するとそのテーマに応じた色味が追加されるというもの。
ご飯で例えるとふりかけ的な感じでしょうか?
素の状態は白ごはんだけどのりたまとかゆかりとかが選んで楽しめるよ的なものです。


カラーモード自体はQuattro Hにも同様に搭載されていたのですが、
Foveonを使ってたのはその色・質感再現性を期待していたのが一番の理由。
カラーモードは正直殆ど使うことなく、
また使っちゃダメだよねって勝手に思ってた部分もありました。


対するfpからはこの項目が専用設定ボタン化されています。
しかもそのボタンは丁度右手でカメラ持った時に親指が押しやすい位置にあり、
まるでどうぞ使ってくださいと言わんばかりの場所です。



しかもこのカラーモードは±5段階で効果を設定することが可能、
さらに詳細に入るとコントラスト・彩度・シャープネスをそれぞれの項目ごとに±5段階の調整が可能です。
ガチガチのカラーではなくほんのーりそんな雰囲気だねって感じにも設定できます。
いいお米だからご飯の味を残しつつほんのりゆかりかける…的なこともができます。




さらにトーンカーブについても調整可能で、
新たにManualでも調整できるようになりました。
これによりローとハイそれぞれ任意で割り振ることが可能。
このManualはQuattro Hにはありませんでした。
さらにFillrightも設定できるのでもはや簡易版SPPです。
撮影段階でかなり追い込んだ作品作りができてしまいます。


この「カラー調整への柔軟さ」が実現できたのはある意味ベイヤーセンサーを搭載したからなのかな?
と勝手ながらに思ってしまいました。
上の私のようにFoveonと聞くとついつい性能を活かした本物らしさを追い求めてしまいます。
せっかくカラーモードがあってもこれ使うなんてもったいないね…むしろ使ってはいけないね…、
などと自己暗示のように考えてしまいがち。
ベイヤーでその束縛から放たれたfp、じゃあいっそのことそれを楽しめるカメラ作ってみようよ。
…ってことでこのようなカメラになったのかもしれません。





そのほかの部分に関してはコンパクトな分、少々気を使う部分もいくつかあります。
本体側に手ぶれ補正機能ないのでブレ揺れには注意が必要だし、
AFもQuattroよりは良くなってますが最近のカメラほどではないです。
MFの方が確実かなと思います。
さらにバッテリーも大変に小さいのでさほど持ちません。
一泊二日の山行でメインとして使うとなると、
7-8本持って行った方がいいかもねって感じです。





唯一慣れないのがLマウントのレンズ指標位置。
右側配置なのですがこれにいまだに慣れることができません。
こればっかりは数こなすしかないよね。





ひとまず約一週間使用してみての感想はこんな感じです。
昨今、fpはRICOH GR系あたりと近い見方されてる気がするのですがなんかそれもわかる気がします。
あとはPentaxとかも多分近い考えがあるのかもってfp触りながら思いました。
まぁそちらに関してはマウントや使い勝手の部分考えると手を出すことはありませんが。


私自身もまた新たな写真の楽しみ方と出会うことができ大変に楽しく日々過ごしてます。
fpを持ち始め写真っていろんな楽しみ方があるんだなぁって改めて感じました。
毎度新たな世界見せていただけて大変に感謝です。
山にも持ち出せればと思ってますのでまたその時など記事にします。

www.sigma-global.com