引っ越ししたときにGoProバッテリーの充電器を紛失してしまったので買いなおしました。
買ったのは「MAXCAM」というメーカーの充電器です。
最近流行り?の蓋つきタイプなんですがこれ意外といい感じ。
ちょっくらご紹介します。
スポンサードリンク
好きになれないけど使わざるを得ないGoPro
GoProはなぁ…
動画ネタです。
昨年末にGoPro Hero10を購入した私です。
購入から約半年くらい経過したのですが正直気に入っていません。
SDカードエラー発生しデータ消えたよ
手振れ補正強いですが暗所弱い…のは仕方ないとしても、
何より問題なのが信頼性。
実は一度SDカードエラーが発生し、それまで撮影していたデータも消えてしまうということが起こりました。
噂には聞いていたのですがまさか自分が体験するとは思っておらず驚きました。
とはいえその時に使っていたSDカードはかなり古くから使っていたため、
もしかしたらこちらが調子悪かった可能性も無きにしもあらず。
(実際別のSDカードを入れたら問題なく使えていました。)
売っぱらおうとも思いましたが、まぁ無いと困るしこちらにも落ち度があるということで未だ我が家におるという次第です。
とはいえ周りの話聞くとSDカードが違えど起こってもおかしくはないだろうなぁと未だ疑ってはいます。
溜まる不満、溜まるバッテリー
ついでに言わせてもらいますけどね、
何より腹立たしいのは寒冷地使用のバッテリーを後から発売したことですね。
CMなどであれだけウィンタースポーツで使えるぜ!的に宣伝しているのにも関わらず、
雪積る場所持っていったら「すいません、実は俺寒いとこ無理なんです」的に即電源落ちるのはどうなんすかね?
しかもその後しれっと「寒さに強いバッテリー出しました!別売りです!」っておいおい。
だったら最初からこっちのバッテリー付けとけよと思わずにはいられません。
ビジネス的にはまぁこちらの方が正解なんだろうけどいやお前さぁって感じですよ。
とはいえ代わりになるアクションカムも見つからないわけで…これ仕方なく使ってるというわけです。
そんなわけでいつの間にか我が家にはGoProのバッテリー、
そしてGoProへの不満がまぁそこそこ溜まってきております。
愚痴失敬。
スポンサードリンク
GoProの充電器を失くしたので買った
バッテリー単体で充電できる充電器を買いました
話戻って、
そんなGoProのバッテリーを充電する充電器を引っ越しの際に紛失してしまいました。
複数本あるバッテリーをいちいち本体で充電するというのはこれまた面倒。
GoPro愛薄い今、あまりお金かけたくもないのですが自分が困るということで再びAmazonにて充電器を購入しました。
MAXCAMパワートリプルバッテリー充電器
今回購入したのは「MAXCAM」というメーカーのものです。
まぁいわゆる中華系ですね。
特に詳しく調べなくてもいいかなということで調べてません。
Amazonの評価妙に高く、
これもしや購入後に高評価お願いしちゃってるんじゃない?と思いましたが、
特に連絡やらメッセージなどはありませんでした。
上のGoProの悪口からの流れで態度悪くなってますね、すいません。
付属品
付属品はこんな感じ。
・充電器本体
・USB-USB Type Cケーブル
・取り扱い説明書
ケーブルは長さ約1m、3Aのケーブルとのことです。
GoProと直につないでデータ転送も可能らしい。
この価格でケーブルまで付属するとは思ってませんでした。
肝心の充電器はこんな感じ。
ワイヤレスイヤホンのケースをさらに横長にしたようなそんな感じです。
使い方
バッテリーはこんな感じで縦に三本入れるタイプ。
最近流行りなのかはわかりませんが蓋が付いてる充電器をよく見かけます。
それらは大体横に三本入れることが出来るものが多いのですが、その場合スクウェアに近い立方体形状となるためちょいと携行しにくくなってしまいます。
今回購入したものあればぺったんこ形状なのでそれよりも嵩張らずに携行しやすいのでは?と思い選んでみました。
なおこのケース自体にはバッテリーは内臓されていません。
個人的には重量も増えるし充電切れた時使い物にならないのでバッテリーなしモデルで十分と思ってます。
いざ充電。
充電は付属ケーブル(or 別に用意したUSB type C)をケース底面部にあるポートに接続、
反対を電源に接続するだけでOKです。
もちろんモバイルバッテリーからの給電にも対応します。
ロゴ下にはインジケーターも用意されています。
一番右の青ランプは「電源供給されてますよ」のランプ、
その横の三つのランプはケースに挿入されてるバッテリーの充電状況を知らせています。
緑色なら「充電完了してます」赤色なら「充電中 or バッテリー入ってません」とのことです。
写真の場合、左から1,2本目は充電中、3本目は充電済みという感じです。
蓋付充電器の利点はやはり外での移動のときかなと思います。
登山の場合には大抵就寝中に充電しておくことが多いのですが、
その場合複数本充電したい場合には充電完了次第入れ替えなければなりません。
これ寝てる間となるといちいち起きて入れ替えるのは少々面倒ですが、
この蓋付であれば蓋閉めてモバイルバッテリーつないでザックに入れておけば充電できてしまいます。
移動中に充電出来れば使いたいときにバッテリーがないなんてことも防ぐことが出来そうですし、
縦走時などには結構いいかもしれません。
それ以外にもこの充電ケース自体をバッテリー収納ケースとして使ってもいいかもしれません。
電池関係はどうにも嵩張るわけなので、
使う分を取り出しやすいところにケースごと入れておくと分かりやすいかなと思います。
スポンサードリンク
次GoProに何かあったら…売ります
GoProの充電器を買った話でした。
充電器自体は思った以上に使い勝手良くて気に入っています。
疑ってしまいましたがAmazonの評価は信じてよさそうです。
充電器に引換、肝心のGoProは…ですが。
ひとまず冬山終わり春山シーズンを迎えようとしています。
またドタバタしそうな予感もあるのでひとまずGoProは継続して利用の予定です。
ただし次何かあったら…どうなるかはわかりません。
私が山に行ってる間、GoProはメルカリに行くことにもなるかも…。
ともあれまた何かあったらご報告します。
充電器はとてもよいのでおススメです。