蝶はのんびり良い気分
スポンサードリンク
蝶ヶ岳に登ってきました
3年ぶりに蝶ヶ岳へ
登山ネタ。
先週のことになるのですが、北アルプスは蝶ヶ岳に登ってきました。
今回の目的は写真撮影。
自分の写真もそうなのですがあれこれ撮影してほしいというご依頼頂戴し出かけてきた次第です。
蝶は今年登りたかった山の一つ。
…といっても既に何度か(多分4-5回目?)登ってるのでまぁまたかといえばまたなのですが、
でもあの眺望開けた稜線から眺める北アルプスの姿はやはり何度見てもよいというものです。
しかも何度も登ってる=もう動画にしなくてもよいということ(勝手にそう決めてる)。
写真撮りつつのんびり山を楽しめるぞーってなわけで出かけてきました。
そんなわけで以下感想やら撮影写真をお送りします。
駐車場は激激激混、今年もヤバい
まず先に駐車場について。
本年も北アの駐車場はヤバそうです。
今回もいつもの三叉から入りました。
私が到着したのは平日の夜1時前ごろだったのですが、第一駐車場はほぼ9割埋まってる状態でした。
多分あと30分でも遅かったら第二になってたと思う。
話飛んじゃうけど下山したのは土曜日のお昼ごろ。
その頃は無論下山した方もいるので第一にちらほら空きがありましたが、それ以外の場所での路駐が酷かった。
上下でのすれ違いの為に用意された退避場にも車、路肩に留めたつもりなんだろうけど道路の3割くらい埋めてる車。
私が出るとき上がってきた車とすれ違い出来ずかなり苦労しました。
それ以外にも停めれそうなところ車がいる、という状態でした。
道路から少し逸れた斜面にミラココアがぶっ刺さってたり、
駐車場の入り口だったところにポルテが寝ていたりとなかなかカオス。
その後安曇野市と書かれた軽が上がってきたので多分問い合わせが入ったんだと思う。
早くもなんか怪しい雰囲気なのである。
本年は常念へのアクセス口である一の沢が崩落の為通行止めということで、この三叉に集中しちゃってるとのことでした。
下山時に地元にお住まいの山のお友達にばったり会ってお話したのですが、地元の民なのに前日夜駐車場にて車中泊したそうです。
お出かけ予定の方は少しでも早めに行動されたほうがよさそうです。
昨年、駐車場にて色々と問題がありましたが今年もひと悶着ありそうな気がします。
※一の沢については現在安全確認のためのボーリング調査中とのこと。
完了次第状況歩行でのみ通行可能にするらしいので最新情報確認されてください。
登山道は問題なし
登山道について。
本年特に問題なさそうです。
残雪状況ですが稜線寸前にちょいある程度ですがツボ足で大丈夫。
チェンスパ持ってきましたが出番はありませんでした。
力水もぐんぐん湧いてました、飲みホです。
ざっくり山行振り返り
なんやかんやで稜線上。
稜線迄上がれば小屋と山頂はもう目の前です。
私が上がった時は丁度晴れてて穂高連峰一望できました。
テント場にてテント設営。
今回はarata AX-79を使用。
幕営料金は一人2000円、初めて蝶に来た時は600円くらいだったような気がする。
小屋でビールを購入。
スーパードライ500mlは900円也。
いつの間にか小屋の受付横に小さい卓上券売機(ラーメン屋さんっぽいやつ)が設置されてた。
お金入れて出てきた券を渡して引き換えていただくスタイル。
電気に余裕があるのかな?と思った。
ビールはいつでもうまい。
ビール飲んだ後一度小屋にお伺いしその後はふらふら写真撮影。
以前撮影した場所に再び向かう。
段々と雲多くなり、うーんどうなんだ?と思うも、とりあえず行かないと始まらんのでテクテク移動。
以前ここで雷鳥見たなとか、前回は案件絡んでて気が気でなかったなとかいろいろ思い出す。
誰にも共有してない自分だけの山の思い出があちこちに落ちてることに気が付く。
目的地にて。
あいにくの曇り。
槍狙うもまーったく出てこず、辺り見回し雲を眺める。
これがまぁ面白いわけで、出てきたと思ったら消えたり、逆に消えたと思ったら出てきたりと予測不可能。
こうなるとNDの出番、雲と風景入れつつあーでもないこーでもないと一人撮影する。
狙った物が見えない時は代わりに別なものが見えてるはず、
見つけられないのは自分のせいだからまぁ頑張れ、と最近は自分に言い聞かせてる。
雲晴れなさそうだったのであきらめて戻る。
最も眺望のよい山頂付近にて小屋にて購入したグレープフルーツのチューハイ片手にのんびり。
一番最初に来た時もここで一人飲んだなぁなどと思いだす。
何度来てもよい場所である。
ふと気が付くと後がワイワイしてた。
何事?と思ったら雷鳥だった。
登ってくるときにもテン場近くで雷鳥よく見ましたよとお話聞いてたので会えるかな?と思ってたら会えた。
飲み終わってから出てきてくれたらなお良し(わがまま)。
いそいそ移動し私も観察&撮影。
相変わらず人慣れしてて全然逃げたりする様子ない。
その後周りうろうろしたりぼーっとしてた。
ファンサみがすごい。
結局穂高連峰は雲に覆われこの日は夕日拝めず。
雷鳥出てきてくれてよかったーって感じです。
皆さん満足そうにテントへ戻られました。
私のテントの近くでお兄さんがでっかいステーキ焼いててメッチャおいしそうだった。
下山したらお肉食べようと固く心に決める。
(なお結局小木曽でざる蕎麦食べた模様)
夜はちょい風強。
それもあって雲が吹き飛んだのか星は見ることが出来た。
今回一応fp Lも携行してたので久々天の川を撮ったんだけどまぁ大変。
ブライトモニタリングないしファインダーないしで微調や構図に手間取った。
最近fp達はお散歩&NDフィルターとしてしか運用しておらず、もう少し仲良くならんとと痛感。
でも楽しかった。
朝。
朝日も微妙、さわやか―な感じではなく、なんかねっとりとした感じだった。
そして朝から雷鳥登場。
これだけ見れたなら今年のGWに立山行かずに北穂選んで正解だったなって思った。
その後は天候回復。
残りの撮影したりぼーっとしたり片付けしたりした後に下山。
今回も沢山の方にお声がけいただいたりお話いただきました。
皆さんの山の思い出の一部に残れてとても嬉しい限りです。
お会いした皆様ありがとうございました。
撮影写真
そんなわけで今回撮影した写真
お知らせ:蝶ヶ岳ヒュッテ様に写真集寄贈させていただきました
ここでお知らせ。
この登山の際、蝶ヶ岳ヒュッテ様に拙著の写真集を寄贈させていただきました。
お天気に恵まれない日やご宿泊のひとときにご覧いただけましたら幸いです。
蝶ヶ岳ヒュッテの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
写真集については引き続き手前のオンラインショップにて販売中です。
もしよろしければご自宅の本棚の仲間に入れていただけますと大変に光栄です。