ブログの書き方忘れちゃったよ。
スポンサードリンク
生きてます
超久々のブログ更新。
前回の更新はいつだっけ?と思い振り返ってみたらなんと一か月前。
なんかわからんが忙しい(言い訳)。
そんななのでブログの書き方など当の昔に忘れてしまったのである。
ということでリハビリがてらこの一か月間にあったことなど書いてみようと思う。
あまり雑多に書きすぎるのもあれなので主にカメラや登山ネタで。
2月
俵峰の氷瀑(静岡)
静岡でも氷瀑が見れるとの噂を聞きつけ見てきました。
場所は奥静岡、いわゆるオクシズエリアにあります。
駐車場から歩いて大体1.5時間ぐらいで目的地に到着、
その先の山を目指す登山者の方も多かったが滝目的だけの方もそれなりに居た。
気になる氷瀑については確かにすごかった、が、
「氷瀑の迫力」というよりも「静岡で氷瀑が見れる」ってことへの驚きの方が勝ってしまった感が強い。
雲竜渓谷とか遠くまで行かないと見れないと思ってたものが車でフラっと出かけられる範囲内で見れる!すごいね!…的な。
私が出かけた時は暖かい日が続いていたためやや解け気味だったそう。
滝より先の山もよい山らしいので今度は先まで登ってみたい。
SIGMA 24-35mm F2 DG HSM | Art
昨年我が家にやってきた「SIGMA 24-35mm F2 DG HSM | Art」。
山に持ち出すにはなかなか勇気のいるズームカバー域故にあまり使えていない状況でした。
これはもったいないということでまずは普段使いから試そうということに。


ズームとはいえ上のような焦点距離なので自分の足で動かないと満足に撮れない。
ただ写りは確かにとても良い感じ、単焦点3本が一本に…というよく聞く例えはなるほど確かに納得。
「便利ズームというほど便利ではないけど単焦点と比べたらまだ便利なズーム」という感じですかね。
文字にするとなんかよくわからんけど大変によい感じで気に入ってます。
ちょっと山に持ち出してみたい欲が沸いてきたのはあまりよくない兆候かもしれん。
SIGMAさん発表会
SIGMAさん本社で行われた発表会に参加させていただきました。
当日発表の内容はざっくり言うと「新VI・レンズ・BF」の3点。
特に新VIの発表の場に居合わせられたこと、大変に光栄に思います。
山木社長のプレゼンテーションの後は、SIGMA BFをメインとした製品のタッチ&トライ。
ここでBFとはじめましてこんにちは。


金属削り出しボディとシンプルなデザイン、
カメラではなくBFが欲しいという方は多そうです。
ボタンは少ないけどハプティックボタンを搭載することで操作性も工夫しているせいかそこまで不自由は感じず。
無論多少慣れは必要とはいえど純粋に「撮る」ことを楽しめそうです。
再生ボタンの動きはすごくいいなぁと思いました。
写真を撮るのでカメラなんですが、「BF」として見てあげたほうがうまく付き合えるのかなと思います。
中途半端な位置からカメラとして見ちゃうのが一番よくなさそう。
カメラ的な目線からも見てみましたが、とかく動作がサックサクでこちらも驚きでした。
AFも精度良好、なんかSIGMAさんらしくな…(超失礼
一通り触らせていただいた後、ネット等でご活躍されているSIGMAな皆様にご挨拶することが出来ました。
色々ややモやってた部分もあったりしたのでこういう機会をいただけてよかったです。
改めましてお招きいただき本当にありがとうございました。
dc.watch.impress.co.jp
dc.watch.impress.co.jp
dc.watch.impress.co.jp
スポンサードリンク
3月
CP+2025
そこから一気にCP+2025。
今年は諸事情あり土曜日に出かけてきました。
くっそ混むんだろうなぁ…と思ったら思ったほどでもなかったので一安心。
そんな今年のCP+、我が家のお連れ様も参戦されました。
私としてはいろいろ見てもらって意見聞きたいってのがあったのですが、
そんなの関係なしに本人はSIGMA BFを実際に見てみたかったそう。
どうも見た目に一目ぼれしたらしく、発表会で頂いた資料などを結構真剣に眺めていたりされてました。
うーむ、まさかこんな身近に…。
BFに触ったり山で映像を撮られている映像作家のイノウエタクロさんのトークショーを拝聴したり、
ZINEブースに出展されているホトリさんに挨拶に行ったら登山Youtuberのコパールさん一同に会えたりと、
年々カメラよりも人に会いに行ってる感が増しているように感じます。
都合付けばはてなブロガー先輩方とお話をと思ったのですが皆様平日に行かれたようで予定合わず、残念です。
なお肝心の製品については実はあんまり見れてません。
今回一番気になったのはYC ONIONのTAKOですね、あれ使ってみたい。
仕事外の機材欲については大分落ち着いており、増やすことよりも使いこなしたい欲の方が大きいです。
むしろ今はBKUPのsdQHが欲しい。
ただ他を見ることも大事といえば大事だとは思うので、もし機会があれば別なものも使ってみたいと思ったりはしてます。
戻るところがきちんとあるから安心して外に出れる的な状態が今なのかなって思ってます。
全然余談ですが私が愛用しているYosemite camera strapさんが出展されててなんか嬉しかったです。
どういう目線だよと怒られそうですが…。
ストライプなものが欲しいのでもっとたくさん出してくださいってお伝えしました。

その後は夜のCP+。
私も飲んでたと言えば飲んでたのでアレですがいろいろ聞くとおおお…でした。
愛の鞭としてありがたく頂戴致します。
とりあえず新幹線は早い。
唐松テント泊
唐松、これはたぶんそのうち動画にすると思う。
狙っていた山があったんだけど直前に装備不足が発覚し急遽山変更。
とはいえ写真を撮りたいと思ってたので結果的にはよかったのかもしれない。
予報上、夕~翌日にかけて天候良好なためテント泊を計画。
幕営は唐松頂上山荘前。
本当は八方池あたりとかに張ってうぇーいってやりたかったけど朝登るの嫌なので登った。
久々一人の夜かなと思ってドキワクしてたけど結局数組がいらっしゃった(安心した)
夕夜は風&雲多くやや荒れな状況、それでも夕方は多少撮ることが出来た。
翌朝は快晴、ただ晴れ過ぎは晴れ過ぎで考えものなのである、我が儘。
名前呼ばれて振り返ると登山Youtuberのたかくらさん(ご夫婦)であった。
約2年ぶり、しかも前回はさささっと顔合わせたくらいだったのに覚えていただいていて大変光栄です。
最後の最後にちょっとした事故により山用三脚がお亡くなりになる。
事故が直の原因とはいえ、使い始めて約4年なので色々見ておかなければならなかったのかもしれない。
あと今回結構寒かったしね。
幸い撮影終了後だったので支障はなし、現在は修理のため故郷に戻ってます。
2025/03/19…動画作った
以上、近況でした
はい、今風邪ひいてます。
回らぬ頭を回して書いているので果たして文章大丈夫か不安ですが、まぁそもそもいつもこんな感じなので気にするだけ無駄ですね。
暖かくなり外出機会が増えてるため自宅作業が段々と停滞してきちゃってますがうまくやってけれればと思います。
「写真」に関してもまだまだ学ばなければならないことが多く酒なんか飲んでる暇なさそうです。
またそれ以外特に最も身近なものについても見直しつつ階段上らんとですね、今更ですが。
教えてくれる周りには素直に感謝です。
ということでブログ更新リハビリがてらの近況報告でした。