FTR

登山やカメラなどなど

【12/6迄】そんな価格で大丈夫か?な「Bambu Lab A1 mini」導入しました


びっくり仰天。





スポンサードリンク


Bambu Lab A1 mini導入しました

4年ぶりに3Dプリンタ導入しました。

カメラネタ。

ここ数回書いてる登山時のレンズ重たい問題の続きです。

結局重たいレンズの代わりにボディ(SIGMA fp L)と最新レンズを持ってったほうが色々いいことありそうねって結論に至りました。

今回はその続き、SIGMA fpをいかに山で使いやすくするかの話。

そのために導入したのがBambu Lab A1 miniなのです。



www.for-toru.com
www.for-toru.com



SIGMA fpはいいもの持ってる感あるんだけど

本年導入したSIGMA fpとfp L。

ルフレームながら小型軽量、シンプルで質感高い製品です。

小さい中にぎっしり詰まってる感があり、なんかいいもの持ってるなって思えるカメラです。






私も気に入っているのですが、

反面そのシンプルさゆえにお世辞にも使いやすいとは言い難い。

アウトドア環境、特に山だとなおさらです。

(登山で使おうという人はそんなにいないのだろうけど。)



これはあくまでもベースはシンプルに、必要に応じてカスタムしてね、

ってカメラなのでまぁ仕方がないんですが、

ひとまず素の状態で使ってみて私が感じたことを上げてみると…



・持ちにくい(グリップなしはキツイ)
・見にくい(背面液晶だけは日中見づらい)
・操作しずらい(ボタン少ない)
・AFは仕方ない(基本MF)



こんなところですかね。

一応書いておきますがこれは別に不満言ってるわけではないです。

予め理解した上で買ってるから別にいいんです。




結局自作に行きつくのね


で、この問題として挙げたうち、

大体半分くらいはアフターパーツでそれなりに解決が可能です。

持ちにくけりゃグリップつける、見にくかったらEVFやLVFつける、みたいなね。

恐らく市販されているものを組み合わせたらそこそこ満足いくものが出来るかと思います。

私もまぁ市販品で自分が満足いく形に出来るだろう、そう思ってました。



しかし実際のとこ、そうそううまくは行きませんでした。

グリップに関しては私の手がデカいってのもあってかあまり納得いくものが見つからず、

EVFやLVFは確かに良いんですが、その代償としてサイズが大きく変わってしまいます。

一度はLVFで行こうと思ったんですがそのために携行バックが1.5倍くらいになるという…。

うーむ、なかなか思うようにいきません。



それらを解決すべくネットの海に潜りあれこれと探してみたのですが、

結局今の今も自分が満足いくものを見つけられていません。

更にこういうアイテムは一つあたりの金額もそこそこするわけで…

最初は気軽に試してましたがいよいよお財布的にも限界を迎えそうです。





fp界隈で自作は普通

そんなわけで行きついたのが「自作」でした。

fp界隈はメーカーがCADデータを公開していることもあってか自作は割とポピュラー、

ご飯食べるのと同じくらい一般的です。

ちょっとSNSで検索するだけで色々なアイディアを見ることができてしまいます。

しかも皆さん楽しんであれこれ作られてる印象、ものづくりいいよね。



fp使いたるもの、いつかは自作に辿りつくのかななどと思ってはいたのですが、

どうやら思いの外早くに私も行きついたようです。

なおCADデータは下記サポートページよりダウンロード可能です。



www.sigma-global.com




Bambu Lab A1 miniを買った

3Dプリンタ持ってたんだけど…

赤が嫌いなのによく買ったなと久々見て思った

昨今何かを作るとなると思いつくのが「3Dプリンタ」。

実ですね、私コレを数年前に一度手に入れてしばらく使っていたんですよね。



www.for-toru.com




タコを作ったのは覚えてるけどそれ以外は…

ただ当時は特に何かを作りたいというより「触ってみたい」という好奇心しかなく、

気が付いたら飽きてしまい、いつの間にか手放してしまっていました。



そんなのもあり3Dプリンタ購入はちょい慎重に行こうと決めてました。

何故ならば買うのはいいんだけど処分するときに超面倒なのです。

デカいので送るにしても送料もそこそこかかるし、

精密機器なので梱包も一苦労、以前も超大変でした。

3Dプリンタは慎重に、そんな風に考えていたのですが…




おいなんだこの価格は?大丈夫か?


Bamboo Lab 「BLACK FRIDAY SALE」見ちゃったんですよ。

大分話題になってるのでご存じの方も多いかと思うのですが、

このBamboo Labのブラックフライデーセールがぶっ飛んでるんですよね。

bambulab.com








サイト見ていただくと分かる通りでどれも大幅値引きされてるわけなのですが、

一番の目玉ともいえるのがこれ、「Bambu Lab A1 mini 」

(一応Amazonでもセール中です。こちらも意外と値段変わらんかも。)




これ発売当初からすごく評価がよくて、

値下げ前のお値段(約5.2万円)でもお値段以上だねぇなんて少し話題になってました。

ユーザーレビューも4.9とか超高評価なのです。

ascii.jp






それがなんと約40%OFFの29,800円です。

マジかよ?ですよね。

(写真のAMS付はもうちょい高いです)



しかも私が購入したときは謎の2000円引きクーポンが使えました。

え?セール中なのに使えるのって感じですが、使えたんだなぁこれが。

…ってことはどうなるかというと、コレなんと27,800円になるわけですよ。



うーん、これひょっとして下手に用品買うより安いのではなかろうか。

こりゃさすがに安すぎ、ってことで迷うことなく購入し今に至るという流れです。




約4年の進化に驚きっぱなし&超らくちん

やはり大人気らしく注文から到着まで約2週間ほどかかりました。

miniと言ってますが言うほど小さくもなく、かと言って大きすぎずなサイズです。

ちなみにminiとノーマルの違いは造形可能サイズです。





セットアップ等の写真はないです。

もうね、説明の必要はないくらい超簡単です、びっくり。

箱から出して固定されてるネジ外してグリスアップしてあげるくらいだった気がする。

取説もあるし案内も出るので難しいことは全くなしです、超々簡単。





簡単なのはそれだけではありません。

印刷するまでの準備も超簡単なのです、というかほとんどA1 miniがやってくれます。





以前使用していた機種はキャリブレーション(高さや水平・傾きの微調整等々)を自身で行う必要があったんですが、

これが地味に面倒で、早々ズレんだろうと思っても一度印刷すると結構変わってたり、

また時折うまく条件出せずそれで時間食っちゃったりと、

まぁ要は使いたいときにすぐ使えなかったりしたんですよね。

当時はなんで仕事のようなことを家でもやらんきゃいけないのだと思った記憶があります。



それがA1 miniだと全部自動、めちゃ楽です。

よほどのことがない限りデータ飛ばすだけで大丈夫です。

しかもほぼ工具不要、今までのやつはノズル替えるにもスパナ必要だったりしたのに。






さらにさらに、ソフト入れてちょっと設定するだけでPC連携出来ちゃうし、

スマホアプリもきちんと用意されているので外出先からプリント状況も見れたりします。

しかもカメラも付いてるから映像で状況把握できちゃう。

これだけの機能搭載しててこの価格で大丈夫か?と思わずにはいられません。





今後の計画

久々の3Dプリンタなのでひとまずはソフトを思い出すところからかなと思います。

ということで現在はグリップを制作中。

現段階でそこそこ使いやすいものを作ることが出来ましたが引き続きブラッシュアップを図っていきたいです。

耐久性と重量の兼ね合いみつつ自分の手に合うものをを作れればなぁと考えています。



グリップの墓場

あとはファインダー部ですかね。

一応うまく行けばよい感じになるかも?っていう構想があるので、

それを実現出来るように少しづつ進められたらと思ってます。



その他細かいものも作りたいのですがまぁのんびりやっていければと思います。

ひとまず良い感じのものが出来たらブログでも紹介しますね。




セールは12/6なので欲しい方はお急ぎを

今回はざっくりとした紹介記事になっちゃいましたが、

A1 miniは話題かつ大人気の機種なので調べればすぐにより詳しい情報が出てくるかと思います。

ちょっと3Dプリンタ気になるんだよなぁって方はとりあえず買っといたほうがよいかと。

セール期間は〜12/6までとのこと。

今買うと納期ちょっと長めっぽいのでご注意ください。

bambulab.com





一応Amazonも安くはなってます。

ポイント還元含めると大体3万円くらいなのでおおよそ一緒かなという感じ。

納期はこちらの方が早いっぽいのでどうしてもすぐ欲しいって方はこちらも検討されてみてください。