FTR

登山やカメラなどなど

ようやく納得のいく登山でのフルサイズ一眼レフカメラと撮影機材の携行方法が見つかりました

f:id:Kyo_Ichikawa:20181006103339j:plain

登山時に頭を悩ませるのがカメラの携行方法。
皆さんあれこれと試行錯誤しながら自分にあった携行方法を模索されていることかと思います。
そんな私は今年ようやく納得のいく答えにたどり着けた…ような気がします。
という事で今回はそんな私の登山時カメラ携行方法をご紹介。
携行方法に迷える方の少しでも参考になれば幸いです。



スポンサードリンク


ようやく登山時にしっくりくるカメラ携行方法が見つかったような気がする2018年

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022054041j:plain

富士山があっという間に真っ白になったと同時に標高の高い山々でも降雪の話を耳にするようになってきました。
最後にどこかでテント泊を…と思っていたのですがお目当ての山々の山小屋はどこも営業終了。
私の2018年の登山活動は残念ながらこのまま終了しそうな雰囲気です。
剣岳行きたかったなぁ…


とはいえ今年もいろんな山々に登ることが出来ました。
今年も相変わらず登山時のカメラ携行方法に頭を悩ませていましたが、ようやく私なりの答えを導き出すことが出来たような気がします。


ということで今回は私の携行方法を紹介。
また、丁度良い機会なのでカメラ以外の撮影機材の持ち運びについても書いてみたいと思います。


登山時のカメラ携行方法は非常に頭を悩ます問題の一つですよね。
いまだしっくりくる方法が見つからない…そんな方へ少しでも参考になれば幸いでございます。




ザック編

私が使用しているザック

カメラの携行方法…の前にまずは私が使用しているザックを少しだけご紹介。
ザックの大きさ語らずして携行方法は語れませんからね。

日帰り登山…カリマーリッジ30

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022202844j:plain

まずは日帰り登山の時。
日帰り登山時はこれまたベタなカリマーリッジ30を使用しています。
30ということで容量は30リットルです。
色はなぜか自衛隊っぽいアーミーなグリーン。
今思えばもっと明るい色にすればよかったとかなり後悔しています。


思えば登山を始めて一番初めに購入した登山用品がこのザックでした。
当時はオリンパスのミラーレス一眼を使用していましたがフルサイズになった今でも未だに現役です。
ただし30リットルのザックに登山用品とカメラを入れるとこれがまぁパンパン。
正直かなりかっこ悪いしザックも辛そうです。
もしもフルサイズ一眼レフお持ちの方で火が利用のザックを購入しようとお考えであれば40リットルクラスのサイズをおススメします。
私も今後日帰りが増えるなら40リットルクラスのザックを追加で購入しようかなぁと考えていましたが、今年は天候不順の為そんなことを考えることもありませんでした。
来年の動向次第では追加購入もあるかも?

テント泊・縦走登山…ミレー マーカムスウィッチ75+15ℓ

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022203648j:plain

そしてテント泊や縦走時などに使用しているのがミレーのマーカムスウィッチという75リットル+15リットルのザックです。
私が大容量ザックを購入するときには既に同じくミレーからマウントシャスタというシリーズが発売となっていたのですが、私的にはこちらのほうが背負い心地が良かったのでこれを選択しました。
このザックの良いところはとにかく人と被らないこと!
実際今までの山行の中でも同じザックを使っている方に出会ったことは一度だけしかありません。
そのため上高地でのバスなどでは一発で自分のザックを見分けることが出来るので大変重宝しています。
無雪期の縦走はもちろんのことなんと積雪期の縦走にも対応できてしまうという持ち主以上の能力が頼もしいとてもお気に入りのザックです。



カメラ編

カメラはLoweproトップローダープロ 70AW 2に入れて携行

f:id:Kyo_Ichikawa:20181021160402j:plain

まずはカメラ本体から。
カメラ本体はLoweproトップローダープロ 70AW 2というケースに入れて登山に持っていきます。




f:id:Kyo_Ichikawa:20181022221019j:plain

こちらのケースはNIKON D850NIKKOR 24-70㎜ f/2.8E ED VRを取り付けた状態でも収納できるという大きさ。
このレンズは私が一番よく利用するものなのでこれを基準に探したところ、見つかったのがこのケースでした。
なかなか頑丈な作りかつ収納部も多いため、細かなものをまとめて一つにできるところも気に入っているポイントの一つです。
電池やレリーズなどは大体この中に入れて一緒に持ち運んでいます。
以前予備電をザックに入れっぱなしで夕日を撮るべく離れたところに撮影に行き、いざというときにバッテリーが切れてしまったという悲しい経験からこのようにしています。


そんなこのケース、私の場合は基本的に登山行程中はほとんどザックに収納しています。
不便そうに思われる方もいらっしゃるかもしれませんがこれには私なりの理由があります。


一つは登山に集中するため。
私は写真を撮るのも好きですがそれ以上に山に登るが好きです。
重い装備を背負い、黙々と登山道を歩いているときというのは辛いけれども日常生活にはないとても貴重な時間。
そんな登山の時間に集中してがっつりと満喫するためにあえてカメラを収納しています。
とはいえ、それでも撮りたい時があるのでそんな時にはザックを下ろしカメラを取り出して撮影をします。
この場合、急なシャッターチャンスに対応できませんが今までそんな場面に遭遇したこともなく、私の場合はこの方法で問題ないかなと考えてます。


また撮影に夢中になってしまい行程に影響が出るのを防ぐというのも理由の一つです。
この方法はいちいちザックを下ろさなければならないので正直めんどくさいです。
しかし敢えて面倒だと感じる携行方法をする事で撮影に夢中になることを抑制しています。
撮影に夢中になって時間が経つのを忘れてた!なんてことありませんか?
あれを登山中にやったら命の危険さえあるわけなのです。


行程時間が遅れるとその分山小屋や登山口に到着する時間が遅れてしまいます。
場所によっては暗くなる時間が早くなったり、急に冷え込んだりと時間が遅れたことによって思わぬトラブルや事故につながりかねません。
どんなに撮りたい風景があったとしても先ずは安全第一。
また登山時のセオリーである「15時までに山小屋着」は必ず守るように手間をかけて自分自身をコントロールしています。


f:id:Kyo_Ichikawa:20181022053840j:plain

そしてもちろんカメラをがっつり保護できるのも利点の一つです。
やはりカメラとレンズはそれなりのお値段、また目的の絵を撮るまでの間にも何が起こるかわかりません。
目的地までなるべく安全に持っていくことを考えた結果この方法にたどり着きました。



稜線上や時間に余裕があるときは首からぶら下げて速写スタイルに変更

f:id:Kyo_Ichikawa:20181021160449j:plain

とはいえ行程に余裕があったり稜線上などとにかく絶景の連続!なんて場合、毎回出し入れしていると逆に時間がかかってしまいます。
そんな時はベルトを首からかけて胸のあたりにこのケースが来るようしてすぐにカメラを取り出せるように切り替えます。
この時カメラのストラップは同時に首からぶら下げた状態にしてカメラだけ落下するのを防止しています。
とはいえ首からぶら下げた状態のみだと歩いたときに飛び跳ねてしまうので、チェストベルトとこのケースをフックで止めるようにしています。
これにより跳ねるのを防止することができてなかなか快適です。


f:id:Kyo_Ichikawa:20181021160501j:plain

このスタイルならカメラを取り出せるし、使わないときはしまえるので一石二鳥です。
ただし足場の悪いところなどの場合自分の真下が見えないのが難点
そんな時は撮影を諦め再びザックにしまうようにしています。


荷物デポ後は斜め掛けスタイルでカメラを離さずラクラク移動

f:id:Kyo_Ichikawa:20181021160743j:plain

とりあえず時間内に山小屋に到着できればまずは一安心。近隣で撮影してり、少し足を伸ばして良さそうなところに出かけたりまたピークハントの時など安心して行動することができます。
そんな不要な荷物をデポした後もこのケースは大活躍です。


このようにベルトを伸ばしてあげればあっという間に斜め掛けスタイルに変身することが出来ます。
この状態はかなり移動がしやすく行動しやすいのでとても気に入っています。
またカメラを常に身に着けておくことが出来るので防犯上も安全なはず。
何より精神的にも気が楽です。
以前どこかの山で盗難が増えているなんて話を聞いたときはまさか…!?と思いましたが、念のため用心しておいて損はないはずです。



f:id:Kyo_Ichikawa:20181021160824j:plain

ちなみにこの状態、上高地でのバス乗車時にも便利です。
特に上高地バスーミナルから乗るとき、皆さん荷物気になりませんか?


大きなザックは車内へと持ち運ぶことが出来ずバスの下にあるトランクに入れてくださるのですが、その時のザックの扱いかたがなかなかワイルドなのでいつも中身のことが心配になってしまいます。
おそらく入れてくださるのが女性スタッフの方なので重たい登山ザック扱うのが体力的に大変なのと、発車時刻までに大量の荷物と乗車案内対応を行わなければならないからそのように見えてしまうだけなのだとは思いますが、あの中にカメラが入ってたら…と思うとちょっと不安になってしまいます。



f:id:Kyo_Ichikawa:20181021161044j:plain

そんな時、この携行方法ならさっと取り出して斜め掛けするだけなので簡単です。
また空いた手に三脚やら他の貴重品を持つことも可能。
落とす危険性も少なくバス車内へと持ち運ぶことが出来るというわけなのです。
ちなみにレンズはいつも入れっぱなしです。



f:id:Kyo_Ichikawa:20181021161010j:plain

しかし女性の方は乗車案内に専念していただいて、荷物用に男性スタッフの方を配置するとか乗客にセルフでやってもらうとか他の方法はできないんでしょうかアルピコ交通さま。
いつも申し訳ないし大変だよなぁ…と思ってしまいます。


スポンサードリンク


いろんな状況に応じて使い分けることが出来るLoweproトップローダープロ 70AW 2は超便利なんだけど…

f:id:Kyo_Ichikawa:20181021163714j:plain

話が脱線してしまいましたが、カメラ本体はLoweproトップローダープロ 70AW 2を使って状況に応じて使い分けるようにしています。
ケースでありながらも首からぶら下げたり肩から掛けたりと何かと便利なのでとてもお気に入りです。


実はこの前にこれよりもコンパクトなLowepro トップローダーズーム 50 AW2というものも購入してみたのですが、こちらではNIKON D850+NIKKOR 24-70㎜ f/2.8E ED VRの組み合わせでは収納が出来ず使わずじまいです。
ただしNIKKOR 24-120㎜ f/4 ED VRNIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 等のレンズ装着であれば問題なく利用できると思います。
また、NIKON Z6Z7などのミラーレス一眼レフであればこちらのケースでも十分利用できるんじゃないかなと感じました。


難点を上げるとするならば重量価格です。
Loweproトップローダープロ 70AW 2重量はなんと910g。カメラケースだけで驚きの約1㎏もあるんです。
実はあまり意識していなくてこの記事書いていて初めて知りました、まじか…。
とはいえその分かなりしっかりとしたつくりとクッション材の量を感じることが出来るので安心といえば安心です。
でも…やっぱりちょっと重いかな。


ちなみにこちらのお値段、定価だと23000円高いです
実売価格は15000円前後のようですがそれでもなかなかのお値段。
よく買ったなと自分でも驚いています。


ちなみにもう一つのものであるLowepro トップローダーズーム 50 AW2330gと軽くてなおかつ値段も7000円前後とまだお手頃です。
値段と重量にかなり差がありますので一番利用頻度の高いレンズを基準お選びいただくと良いと思います。




※どうやらLoweproトップローダープロ 70AW 2は販売終了のようです。Amazonだと中古品のみの販売のようなのでご注意を。その上の75AWは新品があるみたいです。



Lowepro トップローティング トップローダープロ 70AW 2 4.8L ブラック 367731

Lowepro トップローティング トップローダープロ 70AW 2 4.8L ブラック 367731


Lowepro ズームバッグ/ホルスター TLZ 50 AW レインカバー ブラック 361852

Lowepro ズームバッグ/ホルスター TLZ 50 AW レインカバー ブラック 361852


Lowepro トップローティング トップローダープロ 75AW 2 5.9L ブラック 367748

Lowepro トップローティング トップローダープロ 75AW 2 5.9L ブラック 367748




レンズ編

個別にソフトケースに収納して携行してます


f:id:Kyo_Ichikawa:20181022053738j:plain

お次はレンズ
やはりいろんな状況に合わせてなるべく多くのレンズも携行したいところですがなかなかそうはいきません。
基本的にはある程度使うレンズを想定したうえで選定し、持っていくことになります。


ちなみに私の場合、一泊二日程度テント泊登山で大体レンズを3本くらい持っていくことが多いです。
また縦走や急登だといわれているところや長距離移動の時などは1本だけとか軽量2本のみなど、シチュエーションに合わせてレンズを選んでいます。
とはいえ素人の私がテント泊で携行できるレンズはF2.8通しが2本+軽量なやや超広角や単焦点が限界のようです。
F2.8通し3本はいまだ挑戦したことがないのですがさすがに行程に影響が出てくるように感じます。
重いものを持っていくことを競っているわけではないのでこの辺りは自分の体と相談したうえで今後も続けていきたいと思います。


携行レンズが1本だけの場合、上でご紹介したLoweproトップローダープロ 70AW 2にカメラごと入れてしまえばいいのですが複数の場合はそうはいきません。
そんな時には写真のようなレンズを1本ごとに入れられるケースを利用しています。
でもこういった商品ってとってもたくさんあるのでどれがいいか迷ってしまいますよね。
そんな中でも私がおススメするケースがこちら。




おすすめはハクバのルフトデザインスリムフィットケース


f:id:Kyo_Ichikawa:20181022053752j:plain

私のお気に入りはこのハクバのルフトデザインスリムフィットケースです。
このケースは厚みが程よく触るとホワホワとしていて、触った感じから衝撃にも耐えてくれそうな雰囲気がとても気に入っています。
ちなみに90-150120-190をそれぞれ1つずつ持っています。

90-150NIKKOR 18-35㎜ f/3.5-5.6GNIKKOR 24-120㎜ f/4 ED VR等のレンズまでは収納が可能。
ただしフードを逆向きにした状態ではチャックが閉まらずパンパンになってしまうので注意が必要です
フードは取り外して別に収納する必要があります。


120-190NIKKOR 24-70㎜ f/2.8E ED VRTAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD などのやや大きめのレンズが収納可能。
こちらは24-70㎜をフード逆向きにつけたままでも収納が可能なのでかなり重宝しています。


望遠レンズはいいレンズケースが見つからず…


f:id:Kyo_Ichikawa:20181022202115j:plain

ちなみに、小ぶりな大根と同じくらいの太さと大きさであるNIKKOR 70-200㎜ f/2.8E FL ED VRなどの望遠レンズの場合、上のレンズケースでは適合するサイズのものが発売されていません。
そのため仕方なく同じくハクバから発売されているHAKUBA ソフトレンズポーチ たて開きというケースを使っています。
こちらの120-240のサイズであれば上記レンズは収納が可能なのですが…こちらはどうも保護材が薄っぺらくて頼りないです。
そのため私はこの中にタオルや手拭いなどを入れて使っています
なかなかカッコ悪いので来年のシーズンまでにはよいケースを見つけておきたいところです。

HAKUBA ソフトレンズポーチ たて開き 120-240 KLP-SF1224

HAKUBA ソフトレンズポーチ たて開き 120-240 KLP-SF1224



ザック内への収納はこのまま入れるだけ

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022053814j:plain

そんなレンズたちの肝心のザックへの収納方法はただ入れるだけです。
とはいえ一応柔らかいものの上に乗るように気をつけていますがそこまで意識したことはありません。
私の場合、一番下にはテントと寝袋、その上にコッヘルや食材とお水、その上に上着やダウン、そしてレンズで最後にカメラという順番でパッキングしてます。
最後にカメラというのは「重量物はなるべく下に入れる」という登山の心得に反してはいますが撮影も考えると致し方ないですね…。
ただしやはりバランスを取るのに苦労するときもあるので十分に注意が必要です。
レンズに関しては一応この方法でこれまで故障や破損などしたことはありませんがご参考までに。




三脚編

三脚は左側のサイドポケットに足を入れて、ザック付属のストラップで固定

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022054626j:plain

お次は三脚です。
今まではManforttoのBefreeを騙し騙し使ってきましたが限界を感じたため今年からLeofotoLS-324C+LH-40を登山用に導入しました。
やや重たくはなりましたがそれ以上の恩恵に授かっているのでかなり満足しています。


Leofoto LS-324C+LH40

Leofoto LS-324C+LH40



f:id:Kyo_Ichikawa:20181022055733j:plain


そんな三脚は基本的にザック左側のサイドポケットに足2本を入れ、ザック付属のストラップにて固定しています。
私の使用しているザックであるマーカムスウィッチにはなぜかたくさんのストラップが生えているため固定には困らずかなり重宝しています。
とはいえ上下一本ずつ程度固定しておけば問題なさそうです。




雲台は取り外すかチョークバックをかぶせて保護しておく

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022054650j:plainf:id:Kyo_Ichikawa:20181022054700j:plain

三脚を携行するにあたり、気をつけなければならないのが雲台です。
雲台はいろんなレバーが飛び出しているので携行時は破損やほかの登山者の方にけがをさせないように注意しなければなりません。
私の場合、基本的には雲台を取り外してダウンなどにくるんでザック内に収納しておくことが多いです。
ただし行程に余裕がある場合や使う頻度が多そうな場合には取り付けたままにしています。
とはいえその時は上に書いた通り様々なことに気をつけなければなりません。
そんな時にはチョークバッグを上からかぶせて保護材代わりに使用しています。



[マムート] ウェストバッグ Basic Chalk Bag 2290-00372 black

[マムート] ウェストバッグ Basic Chalk Bag 2290-00372 black




これなら多少当たったくらいでは派損することもなく、また万が一周りの方とぶつかっても緩衝材替わりに働いてくれます。
使うときもすぐに使えるのでかなり便利です。


雨天時可動部に影響を及ぼさない為に念のため防水スタッフザックをかぶせておく

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022055641j:plain

そこまで神経質になる必要もないかとは思いますが、雨天時のことを考えて上から防水のスタッフザックをかぶせるようにしています。
三脚の可動部というのは動きをよくするためにグリスが差してあるのですが、こういった部分が雨によって影響を受けないようにするのが目的です。
ちなみにこちらの防水スタッフザックは大き目のモンベルのお店で売られている輸入品のスタッフザックです。
値段は2000円くらいだったと思うのですがそこそこ大きく、三脚の8割くらいを収納することが出来るのでなかなか気に入っています。




f:id:Kyo_Ichikawa:20181022054744j:plain

ということでそんな三脚を取り付けたザックを担いだ私の姿がこちらです。
この方法で今まで邪魔になったり危険だと感じたこともほとんどなかったので今後も三脚はこの方法で携行しようと考えています。
注意しなければならないのは重量バランス
何も考えないと左側に重量が寄ってしまいますのでザック内の重量物をうまく配置して重量バランスが左右均等となるように調整する必要があります
何気ないことでも蓄積されるとかなり影響が出てきますので要注意です。


スポンサードリンク


フィルター編

KenkoのKOMODOフィルターケースは超便利

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022054920j:plain

最後はフィルターです。
幸いにして未だ角型フィルターデビューは果たしておらず、今回は円形フィルターの携行方法となります。
やはりNDやPLを使いたい!って場合があるので登山にも携行するようにしています。

ちなみに肝心のフィルター携行方法ですが、実は下界と変わらずKenkoのKOMODOフィルターケースをそのまま登山にも持って行っています。



f:id:Kyo_Ichikawa:20181022054935j:plain

このケースは82㎜のフィルターがなんと8枚も入るというなかなか大容量のケース。
その上チャック式かつ保護材もなかなかしっかりとしている為、ザック内に適当に入れても割れたことはありませんでした。



f:id:Kyo_Ichikawa:20181022055107j:plainf:id:Kyo_Ichikawa:20181022055118j:plainf:id:Kyo_Ichikawa:20181022055124j:plain

またカラビナが付属してくるのもよいところの一つです。
このようにザックに取り付けておけば両手を使用しながらカメラのフィルター交換を行うことが出来るんです。
さらに取り外したフィルターをすぐに収納出来たりと交換時はかなり捗るので大変重宝しています。
とはいえあまりよいカラビナとは言い難い代物なのでそのうちよさげなものにでも交換しようかなと思っています。





おまけ

チョークバックは保護材代わりや撮影時の小物を入れられるので便利

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022053859j:plain

ちなみに三脚の雲台保護で登場したチョークバックですがこれもなかなか便利です。
使用している写真を必死に探したのですがなぜかこんなふざけた写真しか見つかりませんでした。
決して煽ってるわけではありません。


[マムート] ウェストバッグ Basic Chalk Bag 2290-00372 black

[マムート] ウェストバッグ Basic Chalk Bag 2290-00372 black


私の場合、ザックをデポして三脚を外した後はこのようにとりあえずつけておくことが多いです。
こうすることで細かな撮影時に使うものや取り外したものなどを収納できるんです。
また小さなレンズなどでしたらこの中に入れることが出来るので、あまり荷物を持ちたくないけどレンズは持って移動したい…なんて時には大活躍です。


f:id:Kyo_Ichikawa:20181022054250j:plain

ちなみに一応NIKKOR 70-200㎜ f/2.8E FL ED VRもご覧の様に収納が可能です。
ただし落としたときの精神的なダメージが大きすぎるのでやめたほうがいいと思います。
レンズ交換程度でもヒヤヒヤしちゃいます。



大体納得できてるけど…やっぱりまだまだ検討の余地はあるかも

f:id:Kyo_Ichikawa:20181022213726j:plain

ということで今回は私の登山時の撮影機器携行方法についてご紹介させていただきました。
2018年はおおむね納得のいくところまで答えを出せた気がしますが、やはりいまだ不自由だったり心配だったりと改善するところはまだあるようにも感じます。
また来年以降は登山スタイル自体も少し変えてみようかなと考えている為、今後もいろいろと悩むことになりそうです。
今後も試行錯誤の上で自分自身が納得できるような携行方法を模索していきたいと思います。
あとはいい加減撮影技術も向上させないと…。


ちなみにザック重量は怖いので毎回測定していません。
また機材以上に携行する登山用品はきちんと選定し、不備ないように揃えています。
山に行くときは写真よりも登山を優先することを忘れないように心がけています。


ということでこんな内容ではありますが、登山時のカメラ持ち運び方法に悩める方に向けて少しでも参考になれば幸いです。
良き山行を。


※今回の携行方法は必ずしも機材の安全を保障したものではありません。万が一お試しになられた際に破損や故障などが発生しても当方は一切の責任を負いませんので予めご了承ください


このお話の出演は…



Nikon デジタル一眼レフカメラ D850

Nikon デジタル一眼レフカメラ D850







Lowepro トップローティング トップローダープロ 70AW 2 4.8L ブラック 367731

Lowepro トップローティング トップローダープロ 70AW 2 4.8L ブラック 367731


Lowepro ズームバッグ/ホルスター TLZ 50 AW レインカバー ブラック 361852

Lowepro ズームバッグ/ホルスター TLZ 50 AW レインカバー ブラック 361852


Lowepro トップローティング トップローダープロ 75AW 2 5.9L ブラック 367748

Lowepro トップローティング トップローダープロ 75AW 2 5.9L ブラック 367748




HAKUBA ソフトレンズポーチ たて開き 120-240 KLP-SF1224

HAKUBA ソフトレンズポーチ たて開き 120-240 KLP-SF1224


Leofoto LS-324C+LH40

Leofoto LS-324C+LH40


[マムート] ウェストバッグ Basic Chalk Bag 2290-00372 black

[マムート] ウェストバッグ Basic Chalk Bag 2290-00372 black