帰りが待ち遠しい
突然ですが私のD850を修理に出しました。
といっても壊れたわけではなく、
購入当初から気になる箇所があったので見ていただくことにしたのです。
それに伴って利用したのが「ニコンピックアップサービス」でした。
まずは「問い合わせ」から
NIKONユーザーになってまだ一年ちょっとの私。
今までカメラを修理に出したこともなく、
また購入当初からというやや特殊な事例だっただけに、
勝手に修理に出して良いものなのかと悩んでしまいました。
そこで ニコンのホームページを見てみると問い合わせを発見。
まずはここから問い合わせて見ることにしました。
電話だとうまく伝わらなかったり、
混雑して待たされてしまったりしそうなので今回はインターネットから問い合わせます。
まずはインターネットでお問い合わせをクリック。
ユーザー登録の後、問い合わせの内容を入力します。
ファイルの添付も可能なので説明しづらい時など写真を貼るとわかりやすいかもしれませんね。
入力して送信してから2日後…
ニコンさんより「現状を確認したいのでお送りください」とのご連絡をいただきました。
修理の際は「ニコンピックアップサービス」が楽ちん!
カメラや精密機器を送る時ってとても気を使いますよね。
また、緩衝材や梱包用品を用意したりと正直意外とめんどくさいです。
そんな時は「ニコンピックアップサービス」を利用すると楽チンです!
これは、修理品の引き取りから完了品の返送までがセットになったサービス。
今回はこのサービスを利用してカメラを送ってみたので簡単に流れをご紹介します。
修理が決まったらまずはインターネットで申し込みをします。
電話でも申し込みが可能ですがその場合利用料として「500円」がかかってしまいますのでご注意を。
インターネットからは無料なのでこちらをオススメします。
また、ニコンイメージング会員の方はインターネットからの申し込みだとさらに修理代金
10%オフになります!
カメラの修理は高額になりがちですのですのでこれは嬉しい。
イメージング会員への登録は無料なので是非登録を!
申し込み欄にて必要な情報を入力し、最後に梱包資材の到着日時を指定します。
私の場合申込日から2日後が最短のお届け日でした。
勘違いしがちですが、あくまでも梱包材が送られてくるだけです。
到着したその場でカメラが引き取られるわけではありませんのでご注意ください。
ということで梱包材が送られてきました。
ちゃんとニコンのロゴ入りです。
中身はというと、
配送の手順が記された案内、申し込み記入例と用紙と梱包材一式でした。
書類の下には緩衝材がぎっしり!さらには封をするテープまで用意されており、
本当に何も用意する必要がありませんでした。
まずは付属のビニール袋にカメラを入れます。
ストラップやバッテリーやメモリーカードは抜いておいたほうがよいです。
液晶に張っているガラスフィルムと接眼目当てはそのままにして出しました。

クロスフォレスト Nikon D850用 ガラスフィルム 液晶保護フィルム CF-GCND850
- 出版社/メーカー: クロスフォレスト
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2004/10/22
- メディア: Camera
- 購入: 3人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
そして緩衝材の中へしまいます。
カメラ一台に対して過剰なくらいの緩衝材。
大切なカメラなのでこの気遣いはとてもうれしいですね。
梱包後ゆさゆさと揺らしてみましたが、カメラが動いている様子もありませんでした。
あとは修理申し込み書を記入して中に入れておきます。
ネットにて申し込みをした場合、記入は不要とのことでしたが、
心配だったので記入しておきました。
また今回は保証書も入れるようにと指示があったので保証書と、
分かりやすいように問い合わせページを印刷して一緒に入れておきました。
そしてこれまた同封の着払い伝票を貼り付け、封をすれば完成。
あとは通常の宅配便と同じように発送すれば完了です。
修理状況はインターネットで確認可能!
さらに2日後、ニコンさんよりメールがきました。
無事に修理センターに到着し、修理に取り掛かったとの内容でした。
驚いたのがこの時点で修理完了予定日の記載が!
ネットでは当初3週間くらいかかったという記事を見ていたのですが、
私の場合は約1週間程度で完了する様子。
思ったよりも早く帰ってきてくれそうで嬉しいです。
そんな修理状況はインターネットから進捗状況を確認する事ができます。
ニコンホームページの「サポート」→「修理」へと進み、
「修理状況のご確認」をクリックします。
表示されたページに受付番号、登録メールアドレスを入力してログインすると、
このように進捗状況の詳細を見ることができます。
下の方にはシリアル番号や現在の状況、また修理金額が表示されます。
金額は状況によって変動するようなのでご注意ください。
修理が完了すると再び宅急便で送られてきます。
修理代金は宅配業者に代引きで払うシステムとのことです。
カードが使えないのは少し不便なように感じますが…
カメラがない日々が続く…
ということで私のD850は未だ修理中です。
せっかくの紅葉シーズンというのに寂しい限りです…
とはいえ長く使いたい大切なカメラ、万全の状態にしていただくためしばらくは我慢です。
しかし発送が面倒だからとここまで引っ張ってしまいましたが、
こんなに簡単ならもっと早くに出しておけばよかったような…

- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2017/09/08
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る