ついに結論が!
「iPad Pro」 or 「MacBook Pro」問題、決め手はやはり…
外出時用のモバイル端末を導入したいと考えていた私。
気軽に使えるiPad Proに惹かれつつも、
ほぼ同じ値段でMacBook Proが買えてしまうということに悩みながら日々過ごしていました。
どちらのProもよいところがあり正直とても迷いました。
その結果、私が選んだProは…
「iPad Pro」でした!
一番の決め手となったのはやはり使い勝手。
直観的なタッチ操作はPC以上の使いやすさです。
Macbook Proのほうがスペック的にも上なのは理解しているんですけど、
それ以上に手軽に簡単に使えるiPadに魅力を感じてしまいました。
また、片手で持ちながら操作することが可能なため、作業環境に左右されないところも決め手の一つ。
さらにiOS11によりさらにモバイル端末として進化していたところも魅力でした。
まだがっつりは使っていませんが、全体的にさらに自由度が増しており、
(これはMacBookを食い始めているんじゃ…?)なんて思うところもしばしば。
iOS11から見て、ハードだけでなくソフト面でもモバイル用途としての利用は問題なさそうと判断することが出来ました。
また、この直前にPCモニタを新調したこともあり、
外では軽めな作業、家ではヘビーな作業と明確に分けようと考えたことも選定に影響を与えました。
スポンサードリンク
iPhone X発売日にAPPLE Store表参道へ!
実はだいぶ前に購入していたんですが、最近買ったよ!記事ばかりで少し言い出しずらかったんです。
結局こうして書いてますけどね。
丁度友人と東京へ出かける用事があったので、その足でApple Store表参道に赴きました。
この日はちょうどiPhone Xの発売日。
店内はとても賑わっていました。
しかし、iPhone X凄いですね。
とてもきれいに写真も撮れるそうで。
とはいえハードボタンなし&前面ほぼ液晶だと登山時には向かなそうでちょっと様子を見てます。
画面が割れたら修理費3万円くらいするらしいですし…
展示されているMacbook ProとiPadを触っているうちにやはりiPadいいなという気分になってしまい、
その場で購入を決意。
大きな画面モデルの12.9インチとも迷いましたが、
「電機屋で見たテレビを自宅にもっていくと大きく感じる」理論を思い出したため10.5インチを選択。
モバイル用途を考えるとこのサイズで正解でした。
ということで購入して帰ろう…と思ったのですが、ここからが長かった!
iPhone X販売対応の為なのかスタッフさんの手が回らず、
唯一対応しているスタッフさんのところにそのほかの製品を買う人たちの列が出来てしまっていました。
私が訪れたのは夕方だったのですが、一日中こんな感じだったみたいです。APPLEすごいっすね。
列に並んで待っている間、、やはり待ち時間があるとあれこれ考えてしまうわけで…
当初は最初に本体だけ購入しようかなと思っていたのですが、どうせならまとめてなんて思ってしまったんですよね。
更に運悪いことにとってもトイレに行きたかったんですよ、私。
でも列に並んでいる状態だったので外れるわけにも行かなかったんです。
とにかくトイレに行きたい!と急いで会計を済ませた結果、これですよ。
・iPad Pro 10.5inch 256GB SIM Free
・Apple Pencil
・Smart Keyboard
・Lightning SDカードリーダー
なんとまぁフル装備ではないですか。
悩みよりもトイレを優先した結果がこれです。
まぁいつかは買うことになるからと自分に言い聞かせて、
友人と新橋でいっぱい引っ掛けた後、新幹線で静岡に帰ってきました。
さらっと見てみよう。
既にいろんなところでレビューなどされているものなので、
簡単に紹介させていただきます。
「iPad Pro 10.5inch 256GB Wi-Fi&Celler」です。
色はスペースグレイをチョイスしました。
今までのiPadと比べると横のベゼル幅が細くなっています。
本体は9.7inchよりも少し大きくなった程度なのに画面はかなり大きくなったように感じます。
そして、画面がきれい!
以前使っていた「iPad Air2」よりもさらに綺麗になったように感じます。
これなら写真編集にも実用耐えられそうです。
横から見るとこの薄さ。
それでいてこの性能とは、技術の進歩は凄まじいですね。
Celler版なので横には SIMスロットが備わっています。
今回は現在IPhone SEで使用しているIIJMIOのプランに追加する形でデータ通信SIMを契約しました。
さらに6GB→10GBにプランも変更。
これなら外でも快適に使えることでしょう。
これでいて料金が毎月約3000円となると、なんだかお得な感じがします。
また、海外に出かけても現地のSIMカードを差し替えるだけで通信可能なので、
いざというときでも安心です!
ケースをつけるとこんな感じ。
私は毎回クリアのハードケースを購入しています。
とりあえず今回はこちらを購入してみました。

- 出版社/メーカー: Electronic Silk Road Corp
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
他にebayで手帳タイプも注文。TPOに合わせて使い分けていこうかと考えてます。
液晶フィルムは毎回「Power Surport」のものを使用しています。

AFPクリスタルフィルムセット for iPad Pro 10.5inch
- 出版社/メーカー: パワーサポート
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
貼りやすく、質感も良いためAPPLE製品を購入したら必ずこのメーカーのフィルムを選んでいます。
今回は写真関係での使用を考えて光沢のあるフィルムを選択しました。
ネットでの評判も良好な「Smart Keyboard」。
今年に入り、ようやく日本語JIS配列版が発売となりました。
ペラペラな見た目とは裏腹に適度なストローク量も思ったよりも打ちやすくなっています。
また、ブラインドタッチも問題なく、日常的にPCを使用している方であればすぐになれると思います。
試しにブログを書いてみましたが問題なく使用できるレベルです。

Apple iPad(第7世代)・iPad Air(第3世代)用Smart Keyboard - 日本語(JIS)
- 出版社/メーカー: Apple(アップル)
- 発売日: 2017/06/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ただ、iPadの角度調整が出来ないのが少し不満です。
とはいえ、充電不要・蓋を開けてすぐにタイプ可能な便利さを考えるとそんな不満も気にはならなくなります。
写真撮影後に「Lightning SD カードリーダー」が大活躍することでしょう。
私はSDにRawデータ、XQDにJpegデータを書くように設定しています。
JpegでしたらNIKONのSnapBridgeを使用すればBluetooth&Wi-fiにて画像転送可能ですが、
Rawデータはサイズの関係でそれが出来ません。
そんなときにはこれが大活躍。
iPadにつないでSDカードを入れるだけで転送が可能です。
ちなみにiPhoneでも使用可能なので撮影時などあるといいかも。

アップル Lightning - SDカードカメラリーダー MD822ZM/A
- 出版社/メーカー: Apple(アップル)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
試しに読み込んだRawデータをLightroom CCにて現像処理してみました。
調べていた通り、Classic CCよりも機能は制限されているとはいえ、
外でこれだけのことが出来れば十分なんじゃ?という印象。
この辺りも含め更に使い込んでみたうえでレビューしてみたいと思います。
そしてiPad Pro専用の「Apple Pencil」。
私は字も絵も下手くそなのですが、購入してしまいました。
が、実はこれがまぁとても便利だったのです。

- 出版社/メーカー: Apple(アップル)
- 発売日: 2015/10/14
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
文字を書く以外にもLightroomでの操作時など細かい操作をするときには重宝します。
さらにこれのお陰でiPadが登山方面にも活躍できそうな雰囲気も…
iPad Proを購入したらぜひ一緒に購入することをおススメします!
スポンサードリンク
今冬のテーマは「撮影力向上」!?
というわけで結局購入してしまったiPad。
当初今冬は雪山デビューを考えていたのですが、どうもスケジュール的に厳しそう。
それなら思い切って写真スキルを上達すべく写真をメインに動いてみよう!と考えました。
出先でのこの性能・機動力があればお供としても十分なはず。
また、購入前に目論んでいた写真撮影のお供としてはどうなのか?
というあたりをメインとして今後もレビューしてみたいと思います!
それでば!