SONY α7RⅣ
久々登山記事として立山の記事を書くぞ!と思ってたのですが、 GWにお出かけになられた皆様が書かれているのでちょい変更。 本年携行したレンズ「Sony FE 200-600㎜ F5.6-6.3 G OSS」についてと 撮影した雷鳥の写真をお送りいたします。
先日、静岡県西部にある「掛川花鳥園」へと出かけてきました。 とても有名な施設のためキッズの頃から名前こそ知ってはいましたが、 実際に訪れるのはこれが初。 失礼ながらあまり期待していなかったのですが、 いやはや…とても楽しかったです。
Sonyのフルサイズミラーレス一眼「α」に乗り換えてからかれこれ一年ちょいが経過しました。 今回は登山での携行方法や使用するにあたり私が気を付けていることなどご紹介します。
実はこっそり新たなレンズを購入しておりました。 購入したのは「SONY FE 24㎜ F1.4 GM」です。 なんとGM、しかも単焦点ということで、 今回はこのレンズを導入した理由と使ってみての感想、 写りについてご紹介していきます。
三脚使用時に操作性を向上させるアイテムといえば「L型プレート」です。 今までSmallrig製を使用していましたが今回RRSのものを購入しました。 買い替えの理由や使いごこちなどについて簡単にご紹介します。
バッテリーを二本同時に充電できる、 「Neewer デュアルUSB充電器」を買いました。 社外品だったので大丈夫?と思ったのですが、 これが意外と普通に使えてます。
SONY α7RⅣカスタムキー割り当てについてもうちょっと考えてみました。
一眼での動画撮影をするためにあれこれ入手しました。 使いこなせる自信はない。
前回Webカメラ化に成功した際にメニュー画面も外部出力できることを知った私。 丁度カスタムキーへの設定割り当てを見直したいと思っていたこともあり、 大画面に出力してカスタムキー割り当てについてを考えてみることにしました。 後半にはカスタムキーに…
いわゆる流行りの「オンライン飲み会」が大変楽しいと聞き、 なんだかとっても羨ましくなり私も挑戦することにしました。 Webカメラ売り切れの中目を付けたのが「SONY α7RⅣ」。 ミラーレス機をWebカメラ化した流れを簡単にまとめておきます。
先月の新月期に天の川の撮影をしてきました。 SONY機に乗り換えて初めての天の川撮影、 Nikonとの違いなど私が使ってみて感じたことを含めて書いてみます。
約一か月振りに登山へと出かけてきました。 今回は「小遠見山」という標高2007mの山、 低山ながらもとても楽しい登山でした。
SONY機でNikonレンズを使うべく「マウント変換アダプタ」を購入してみました。 Nikonからの変換の場合、種類様々ありどれを買おうか迷いました。 物によって対応するレンズも異なるようなのでご注意ください。
昨年末にNikon D850からSONY α7RⅣに乗り換えてから早いもので約3か月が経過しました。 今回はSONYのミラーレス機を使ってみて私が思ったことを書いていきたいと思います。
昨年末、遂にNikon D850を手放した私。 その後釜となるミラーレス機が年末にやってきていました。 と、いうことで今回はカメラのお話。 新年早々カメラの話題とは、こいつぁ縁起がいいぜ!