Leofoto
春近くなりいよいよ登山も本格始動…の前に、 本年の登山に携行する機材を見直してみました。 Leofotoのギア雲台G2とLH-25を組み合わせてみたら思いのほかいい感じ。 今年はこれで行きます。
オンラインショップ「らいてふ小屋」からのお知らせです。 この度、Leofoto製品の取り扱いを開始致しました。 私が使用しているのと全く同じモデルが買えたり、 小屋限定の特典があります。
Leofotoから「VH-30」という2Wayタイプの雲台が発売されました。 今回はこちらを使わせていただきましたのでご紹介させていただきます。
ここ最近、毎週末登山に出掛けていたこともありドタバタと過ごしていた私です。 以前さらっとご紹介したのですが、 この度Widetradeさまより軽量コンパクトなカーボン三脚「LS-254C」をご提供いただきました。 この三脚をあちこちへと連れ出して使用してみま…
株式会社ワイドトレードさまよりLeofoto 「LS-284CLin」という三脚をご提供を頂きました。 今回はこの三脚のご紹介と先日の雪山登山に連れ出した際の使用感等についてお送りいたします。
前回、雪山登山時にNIKON D850をさらに快適に使用すべくハクバのカメラケースを導入した私。 次に考えたのが「ブレ」をどう抑えるかということでした。 そこで昨年購入した一脚を取り出してきたのですが問題なのが取り外し。 より簡単に脱着できる方法はない…
最近ですね、ちょっとハマッてる撮影方法があるんですよ。 何かというと「パノラマ撮影」。 デジタル一眼カメラでパノラマ撮影って聞くとなんだか難しそうだなと思いがちですが、 要点さえ抑えちゃえばとっても簡単に撮影できるんです。 ということで今回はL…
当ブログでも度々ご紹介している中国の三脚メーカー「Leofoto」。 その中でも人気の製品が「MT-03」というミニ三脚です。 昨年発売されたこの製品を遅ればせながら私も先々月に購入したのですが、 すでにたくさんの方がお持ちになられており、ネットではたく…
近頃話題に上ることも多い三脚メーカー「Leofoto」。 そんなLeofotoのLS-324Cという三脚を登山時に使用していた私でしたが、この度新しくレベリングベース付きの「LS-324CEX」という三脚に更新しました。 今回はこの三脚を導入した経緯と製品についてご紹介…
お知らせです。 2019年2月28日から3月3日までパシフィコ横浜にて開催されるカメラの祭典こと「CP+」。 そんなCP+の「ワイドトレード」さんブースに…私がいます。 何言ってんだこいつ?って思った方、 いやはやこれホントなんですよ。
今回は久しぶりにご提供品のご紹介です。 Leofoto日本正規代理店である株式会社ワイドトレードさまより三脚のご提供をいただきました。 ご紹介するのは昨年末に発売となった、 Leofoto「アーバンシリーズ」のトラベル三脚こと「Leofoto LX-225CT」です。 今…
あまり話題にならないカメラ機材「一脚」。 今までは一体どんな時に使うんだろう…?と思っていたのですが…これがまぁ登山時に使えそうなんですよね。 ということで今回はLeofotoの一脚「MP-326C」についてその導入の経緯と製品あれこれについてご紹介します。
登山用三脚を買い換えたい… そんな私が高級三脚を買う寸前で選んだのはLeofotoのLS-324Cという三脚でした。 今回はこの三脚を2か月ほど使ってみた感想など書いてみたいと思います。
最近三脚の話題多めになっていますが相変わらず今回も三脚のお話です。 今回は最近使ってみてとってもよかったコンパクトなミニ三脚をご紹介したいと思います。
号外的な記事になりますが、 タイトルの通りLeofoto(レオフォト)の雲台「LH-25」が(8/9 5:50現在)お買い得価格で販売されています。 ※2018/08/10現在、残念ながら売り切れとなってしまったようです。 それでもAmazonでの販売価格は定価の半額以下となって…
今回は久しぶりにカメラ機材のお話です。 皆さん「Leofoto(レオフォト)」という三脚メーカーをご存知ですか? 日本ではあまり名の知られていないこのメーカーですが実際に購入してみたらこれがびっくりかなり良い感じだったんです。 そんなLeofotoの三脚に…