カメラ全般
以前動画でご紹介した「H&Y」製100㎜角形フィルター。 SEL14F18GMで使えばコンパクトに角形を携行出来るアイテムなのですが、 ホルダーの仕様上「縦構図」で使うことが出来ませんでした。 折角携行しやすいのに…何とかならんかなぁ…と思って、 少し弄ったら…
Sonyさまのご厚意で間も無く発売となる「Sony α7Ⅳ」を触らせていただくことができました。 実際に触らせていただいた感想など書いてみます。
ケンコー・トキナーさまより「SAMYANG AF 24㎜ F1.8 FE」をご提供いただきましたのでご紹介します。 軽くて安くてとても使いやすいレンズです。 私なりの感想含めご紹介していきます。
昨年にご紹介した、リアレンズ挿入式フィルター「HAIDA リアレンズNDフィルターキット」。 前回の物はSIGMA 14-24㎜ F2.8 DG DN Artの専用品だったのですが、 その製品のSony FE 14㎜ F1.8GM用もあるよ!とのことでご提供いただいたしまいました。 国内では…
以前より気にはなっていたペンタブ。 便利そうだけど…でもお高いんでしょ?なんて思っていたのですが、 検索してみるとこれがまぁ約7000円から購入できることが判明。 よっしゃこれならということで購入してみましたのでご紹介します。
以前リア挿入式のNDフィルターをご紹介したHAIDAさんから商品のご提供をいただきました。 今流行りの丸型・マグネット取り付け式タイプのフィルターキットです。 簡単にではありますが本製品についてご紹介させていただきます。 最後にはプレゼントのお知ら…
以前より愛用しているカメラストラップ「YOSEMITE CAMERA STRAP」。 今年の4月、このストラップに登山用品メーカーMammutとのコラボモデルが登場しました。 やはり大人気だったようですぐに完売してしまったようですが、 久々ストア覗いたらなんと再び販売さ…
以前より愛用しているカメラ用ストラップ「ヨセミテカメラストラップ」に、 Mammutロープを使用した「Mammut Edition」が登場。 見ているだけのつもりだったのに…私も買ってしまいました。
Sonyのフルサイズミラーレス一眼「α」に乗り換えてからかれこれ一年ちょいが経過しました。 今回は登山での携行方法や使用するにあたり私が気を付けていることなどご紹介します。
以前よりα7Cのセンサーになかなか取れないセンサーダストがあり、 センターに持ってきたいと思っていたのですがコロナのせいで上京できず。 はてさてどうしたものかと悩む日々を過ごしていました。 そんな時、Amazonにてセルフクリーニングキットを発見。 自…
カメラネタです。 サブ機「Sony α7C」に合わせるレンズを追加したいと考えています。 そんな私の心の声をまとめてみました。
カメラ用品メーカーであるK&F Conceptさまより、 リニューアルしたマウントアダプターをご提供いただきました。 今回はこのマウントアダプターについてご紹介していきます。 もちろんα7Cでも使用可能。 記事最後には少しお得なクーポン情報もあるよ。
相変わらずのSONY α7Cネタです。 今回は本体と一緒に私が購入したものを簡単にご紹介します。
α7Cを購入するつもりの私です。 今回はそんなα7Cと一緒に使用したいと考えているレンズをご紹介します。 この記事が予約済みでワクワクされている方の物欲を刺激し、 日本経済の活力へとつなげることが出来れば幸いです。
本日(2020/9/17)、SONYから新たなカメラが発表となりました。 そのカメラの名前は「α7C」。 エントリー向け機という扱いながらもよさげな部分がちらほらなこの一台、 みなさん、買います? 私は…
以前ご紹介した「HAIDA リアNDフィルター」の後編です。 連休も終わりようやく外で使うことができました。 今回は写りや野外での使用感について見ていきます。
私が登山時のレンズ携行に使用しているお気に入りアイテム、 「HAKUBA ルフトデザイン スリムフィット レンズポーチ」を追加で購入しました。 折角なのでこの商品を簡単にご紹介しちゃいます。
台風19号の影響で大きな被害を受けた「箱根登山鉄道」が今年の7月に全線で運転を再開しました。 以前より赤色の可愛らしい電車がトコトコと山を登る姿が大好きだった私、 久しぶりに様子を見に出かけてきました。
三脚使用時に操作性を向上させるアイテムといえば「L型プレート」です。 今までSmallrig製を使用していましたが今回RRSのものを購入しました。 買い替えの理由や使いごこちなどについて簡単にご紹介します。
SONY α7RⅣカスタムキー割り当てについてもうちょっと考えてみました。
明るいのに小さく軽量、君は「SAMYANG」のレンズを知ってるか? ということでケンコートキナーさまよりSAMYANG のレンズ数本をお借りしていました。 今回はこのレンズについて見ていきたいと思います。
前回Webカメラ化に成功した際にメニュー画面も外部出力できることを知った私。 丁度カスタムキーへの設定割り当てを見直したいと思っていたこともあり、 大画面に出力してカスタムキー割り当てについてを考えてみることにしました。 後半にはカスタムキーに…
いわゆる流行りの「オンライン飲み会」が大変楽しいと聞き、 なんだかとっても羨ましくなり私も挑戦することにしました。 Webカメラ売り切れの中目を付けたのが「SONY α7RⅣ」。 ミラーレス機をWebカメラ化した流れを簡単にまとめておきます。
NIKON Z50が発売され、これからNIKONも勢いづいてきそうな今日この頃。 実は私はカメラをどうしようかと少し考えています。 αをね、使ってみたいんですよね。
気が付けば11月。 あっという間に今年も終わりを迎えようとしています。 そんな年末に近づくとともに共に始まるのが始まるのが冬山登山。 今回は冬山登山時におけるカメラ操作を円滑にすべく新たなバッグを購入してみました。
NIKONから新たなミラーレスカメラNIKON Z50が発表となりました。 このカメラの発売は11月下旬とのことですが現在一部のニコンプラザにて先行展示が行われています。 そんな折、ちょうど東京へと出かける用事がありこりゃチャンスということでちょっくら触っ…
最近ですね、ちょっとハマッてる撮影方法があるんですよ。 何かというと「パノラマ撮影」。 デジタル一眼カメラでパノラマ撮影って聞くとなんだか難しそうだなと思いがちですが、 要点さえ抑えちゃえばとっても簡単に撮影できるんです。 ということで今回はL…
梅雨の影響で登山はおろか思うように写真を撮りに行くことすらできない日々が続いています。 そんな毎日のストレスからかまたレンズを購入してしまいました。 今回購入したのはちょっとマニアックな「PC Nikkor」というレンズ。 ミラーレス全盛期の今、あえ…
当ブログでも度々ご紹介している中国の三脚メーカー「Leofoto」。 その中でも人気の製品が「MT-03」というミニ三脚です。 昨年発売されたこの製品を遅ればせながら私も先々月に購入したのですが、 すでにたくさんの方がお持ちになられており、ネットではたく…
近頃話題に上ることも多い三脚メーカー「Leofoto」。 そんなLeofotoのLS-324Cという三脚を登山時に使用していた私でしたが、この度新しくレベリングベース付きの「LS-324CEX」という三脚に更新しました。 今回はこの三脚を導入した経緯と製品についてご紹介…